ぶどう狩りというと山梨県や関東各県のスポットが多いですが、西伊豆にもあるんです!
久保田農園(宮ヶ原ぶどう狩園)は、西伊豆町の中心部から約10kmの山間部で2500平方メートルもの広大なビニールハウス内にぶどうを栽培していて、例年9月上旬~10月中旬にぶどう狩りが楽しめます。
ここでは、営業時間、入園料、アクセスについてお伝えします。
スポンサードリンク
目次
ぶどう狩り久保田農園で食べ放題! 営業時間
開園時間: 午前9時半 ~ 午後4時
食べ放題は2時間まで
休園日:期間中無休
◎開園期間/9月上旬~10月中旬(例年)
ぶどうの品種は、巨峰、ピオーネ、藤稔(フジミノリ)の3種類で、自由に味わえます。
昼夜の寒暖差から、今年も甘みが強い実がなったようです。
特に、藤稔の出来がいいようですよ!
【巨峰】
【ピオーネ】
【藤稔】
スーパーなどの店頭にはほとんど並ばない、貴重なぶどう「藤稔」(ふじみのり)。
ブドウ狩りで大人気のようです。
なんといっても、藤稔(ふじみのり)は粒が大きいのが特徴。
500円玉ほどの直径があって、大きいものだとピンポン玉のものもあるとか。
とっても甘くて、高い糖度が期待でき、甘みは果皮の色が濃いほど強いようです。
私、まだ食べたことなくて。。。食べてみた~い♪
|
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入園時に検温が実施され、ハウス内の飲食用テーブルは距離を置いて設置されています。
ぶどう狩り久保田農園で食べ放題! 入園料金
【入園料】
中学生以上 1,100円
小学生 500円
未就学児 200円
(3歳以下の場合、大人1名に付き1名まで無料)
食べ放題は2時間まで。
持ち帰りもできます。(料金別途)
ぶどう狩り久保田農園で食べ放題! アクセスは?
久保田農園(宮ヶ原ぶどう狩園)
【住所】 〒410-3511 西伊豆町大沢里宮ケ原730
【電話】 0558-52-1374
【交通機関】 松崎より西伊豆東海バス宮ヶ原行きで、終点下車
【車】 国道136号(沼津~土肥松崎方面~堂ケ島)より2km先「スーパーあおき」の信号を左折し、仁科川沿いの県道59号を上流に約20分。途中採石場や町営やまびこ荘を経て、一番奥の集落「宮ケ原」地内のハウス
※ナビ検索の場合は、電話番号ではなく[住所]で検索してください。
【駐車場】 約30台(無料)
ぶどう園前が大駐車場になっていて、車椅子で園内を自由に回れるようになっています。
西伊豆の観光スポットが楽天たびノートでチェックできます。
↓ ↓ ↓
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/tabinote/search/%e8%a5%bf%e4%bc%8a%e8%b1%86/?cid=tr_af_1631
ぶどう狩り久保田農園で食べ放題!の口コミ
・山深く道のりも細かったり心配でしたが、御家族で運営されてるようで皆さん親切!とてもゆっくりできました。この日は生憎の雨でしたが濡れる心配もなく地面も乾いてて綺麗にされてて衛生的にも安心できました。2時間あるのでゆっくり取ってゆっくり食べられて時間に追われないので小さなお子様連れには特にいいと思いました。
・コロナ禍のなか、節度を気にしながらの伊豆旅行の楽しみの一つでしたが、本当に行って良かったです。 平日であったからか、参加者もあまり多くなくて、ソーシャルデスダンスはしっかりOK。 なによりも、木でしっかり実ったぶどうはどれをいただいても、とてもおいしかったです。 ぶどうだけでお腹いっぱいになるなんて初めてかも? ナビを頼りにズンズン山の中に入っていく中で、ちょっと本当に着くのかな?なんて、 ドキドキも味わえましたし、、 家族へのお土産も、自分で選べる楽しみもあって、こちらも格安で買えました。 こんなに、お安いお値段でいいのかな? 親切なオーナーさんにいろいろお話をうかがいながら、「来年も、またきたいな」って思いました。
・堂ヶ島に前泊していきました。段々と山奥に入り、道も狭くなり、心配になりましたが、途中で2回、道を尋ねながら、なんとか、到着できました。ブドウ園は種類ごとにビニールのハウスが分かれていて、スタッフの方が案内を丁寧にしてくださりました。藤稔、巨峰、ピオーネ等々、大きな房に紫色がいっぱいでした。どれも、とても甘かったです。お勧めは、「藤稔(フジミノリ)」で、粒の一つ一つが大きく、甘さも格別で、最高でした。お勧めです。
まとめ
9月の味覚狩りと言えば「ぶどう狩り」ですよね。
ぶどう狩りが西伊豆でも出来ることはあまり知られていないような。。。
ぶどう狩りだけでなく、海越しに富士山を望む絶景や夕日の美しさで知られる西伊豆を満喫したいですね。
スポンサードリンク