はちみつが腐らないといわれますが、これは天然の純粋はちみつの場合。
天然の純粋はちみつが腐らないのは、殺菌作用があることと、糖度が高いためにバクテリアが繁殖できないためです。
天然の純粋はちみつは、殺菌作用が強く、カビや菌が繁殖することができません。
腐ってしまうはちみつもあります。
それは、天然の純粋はちみつではなく、成分が調整された加糖はちみつを保管する場合は、常温で保管しても、冷蔵庫で保管しても長期保存は望ましくありません。
なるべく早く使い切ることがベストですが、それができない場合は、冷凍庫を利用するようにしましょう。
加糖はちみつは、そもそもはちみつ本来の成分が失われていますので、冷凍することで結晶化したとしても、お湯にかければ食べることができます。
そのため、加糖はちみつを長期保管する場合は、冷凍庫を利用すると良いでしょう。
ここでは、天然の純粋はちみつの開封後の保存方法についてまとめています。
スポンサードリンク
はちみつの開封後の保存方法
常温保存
はちみつの保存方法は基本は常温保存になります。
天然の純粋はちみつは強い殺菌作用があるので、常温で保管しておいても、腐ることはありません。
お砂糖を冷蔵庫で保存しないのと同じですね。
直射日光を避け、冷暗所での保存をおすすめします。
また、寒いと結晶してしまいますので、はちみつを冷蔵保存すると結晶する一要因になります。
容器ごと湯煎すると元通りになるはずです。 ビンでしたら、すくうときには清潔なスプーンを使い、早く使い切るのが理想ですが、案外痛まないものです。
保存場所
はちみつは、湿気を吸いやすいので、流し台の下などではなく食器棚など湿度の低い場所で保管します。
天然の純粋はちみつを冷蔵保存すると、結晶する一要因になります。
はちみつは温度に影響を受け、約15℃以下になると結晶化しやすくなります。
冬には、室温でも結晶化することもあります。
結晶化というのは、はちみつ内に結晶ができ、白く固まってしまうこと。
「はちみつ」が結晶化しても、成分は変化していないので、品質的には食べても問題ないのですが、結晶化を元に戻さなくては食べにくいです。
結晶化をさけ、長期間保管する場合は、常温での保管がおすすめです。
保存容器
保存容器は、ガラスや陶器製の容器がおすすめです。
プラスチック容器の場合、はちみつがプラスチックのにおいを吸収してしまうので、ガラスの瓶などに入れ替えて保存するのがベター。
瓶詰めの場合には、蓋をして日のあたらない場所に保存すればOK。
また、瓶詰めの場合、固まった蜂蜜を溶かそうとしても大瓶ではなかなか溶けないですし、溶かしても使い切らないうちにまた固まってしまうので、小分けして、使うだけ溶かして使うのがいいですね。
蜂蜜をたくさん買ったり、頂いた時には、ガラスやプラスチックの適当な小瓶(大きさ200㏄程度がよいが無ければ適当なもの)に分けておくといいかも。
はちみつを保存する上で気をつけること
天然の純粋はちみつは腐らないといいましたが、保存方法により腐る可能性も。
それは、はちみつをすくうときのスプーンの使い方にあります。
はちみつの品質を保つためには、十分に消毒したスプーンを使用しなくてはいけないのですが、うっかり一度なめたスプーンではちみつをすくってしまったりすると、はちみつの品質を下げてしまうことになります。
なので、スプーンなどではちみつをすくう場合は、清潔なものを使うことが大切です。
はちみつスプーンがあるといいかも。
|
まとめ
【はちみつ 関連記事】
スポンサードリンク