2018年9月25日放送のテレビ朝日「林修の今でしょ!講座」でカニかまの健康パワーが紹介されました。
その結果、スーパーやコンビニで手軽に買えるカニかまですが、今日はやっぱりスーパーの棚からカニかまが消えていました!
やっぱりテレビの影響は凄い!
ところで、このカニかまは健康長寿の方は冷蔵庫に常備しているようなんです。
でも、その栄養や健康効果を知っている人はあまり多くないと。
街の人の「カニかま」のイメージも、栄養がなさそう・カニの偽物・赤い着色料が体に悪そうなどでしたが、私も同じようなイメージをもっていました。
今回はカニかまの栄養素を徹底解明、筋肉を作り血糖値の上昇を抑えるメカニズムを近畿大学の谷本道哉先生が教えてくださいました。
でも、ニセモノ(?)だからこその良さがあったんです。
では、カニかまのパワーをお伝えします!
スポンサードリンク
目次
カニかまは筋肉を作る最強食材
カニカマが、筋肉量を増やす最強食材というのは、筋肉のもととなる「たんぱく質」が豊富に含まれているから。
原材料はスケトウダラのすり身で、魚肉+卵白+調味料がカニかまの生地になるので、筋肉をつけるために重要なたんぱく質が豊富なんです。
栄養がなさそうなイメージのあるカニかまですが、実はスケトウダラのすり身と卵白をかけ合わせて作られるたんぱく質たっぷりの健康食材。
そのため運動した後30分以内にカニかまを食べると、たんぱく質が素早く吸収されて筋肉が作られやすくなるそう。
そして、筋肉をつけるには運動後、30分以内にカニかまを食べると、たんぱく質が素早く吸収されて筋肉が作られやすくなると。
カニかまはどこでもすぐに食べられるというのもポイントですね。
カニかまは、消化に良く、脂肪がほとんどない
カニかまの消化率の良さ、その理由はカニに似せているから
カニかまは、タンパク質が豊富な食材であると同時に、消化に良い食材なんです。
筋肉をつけるためにタンパク質は重要ですが、高齢になるにつれて胃もたれで肉が食べにくくなるものですよね。
カニかまは、カニの柔らかな食感に近づけるため加工の際に魚肉を極限まで裏ごして、繊維状にすることで表面積が増えて胃液により触れるようになって、消化が良くなり、胃もたれもしないんです。
ので、タンパク質がたくさん摂れるというわけです。
肉や魚と比べて胃もたれしにくいので、気軽に食べやすいというのもポイントですね。
また、スケトウダラは水にさらすことで脂肪が取り除かれているため無脂肪、高たんぱく質&低カロリーというメリットも。
糖質が筋肉を作るパワーを倍増!?
カニかまを作る工程では”でんぷん”が加えられているのですが、たんぱく質単独でも筋肉を作る作用は高まりますが、でんぷん(糖質)を摂取することで筋肉をつくる時のエネルギーとなるんですね。
カニかま大サイズ1本には”たんぱく質”約10g、糖質約10gが含まれています。
1日の目安は大きいサイズなら1本、小さいサイズなら5~6本。
カニかまの唯一の欠点がカニかまは塩分が多いこと、先生のおススメは洗って食べることだそうで、これで塩分が抜けると。
カニかまの赤の着色料は何?
カニかまの赤い部分に使用されている着色料は、トマトやパプリカから抽出された体によい色素成分、リコピンです。
リコピンは、強い抗酸化作用があるファイトケミカルの一種で、血管・肌など老化防止の効果が期待できる成分です。
ただ、カニかまは表面に塗ってある程度なので、悪い物発ではなく、イイものが入っていますよぐらいに考えましょう。
【追記:20181022】
カニかまの赤はトマトの色素成分との説明でしたが、実際には紅麹などが使用されているものも多いですね。紅麹というのもあまり聞いたことがありませんが、2018年10月22日放送のTBS系「The 太鼓判」で、高血圧を下げる効果があると紹介されていました。
いずれにしても、含有量は少量なので効果を期待するほどのものではないと思いますが、高血圧の方は紅麹が使用されているカニかまを選んでもいいかもしれませんね。
カニかまっちょ体操(スクワット)
谷本道哉先生がカニかまっちょ体操を紹介してくださいました。
健康長寿に重要なのはスクワットだそうで、筋肉の約70%が下半身にあるため多くの筋肉を鍛えることができると。
1. 脚を肩幅よ広めに広げて立つ
2. 両手を交差して胸元にあてる
3. 背筋を曲げずに、2秒でしゃがむ(できるだけ深くしゃがむと効果的)
4. 背筋を曲げずに、2秒で立つ
5. 1日10回が目標
トレーニング体操をして30分以内にカニかまを食べると効果的です♪
カニかまに蟹って入っているの?
今回カニかまということで紹介されましたが、ほとんどの商品にカニは入っていません。
カニを原材料に使用していないものは本来「カニかま」といった名称は製品の表記には使われないんですね。
名称は「風味かまぼこ(カニ風味)」などと表示されています。
「カニ肉は入っていません」と明記した商品も多いです。
まとめ
カニかまには凄いパワーがあったんですね。
たまにサラダに入れたりするくらいのものでしたが、これからは筋肉を作る最強食材ということを意識して摂り入れようと思います。
早く、スーパーの棚にカニかまが戻ってきてくれることを切に願います♪
スポンサードリンク
コメントを残す