トーストに、ジャムやバターを塗るのも美味しいけれど、色々な具材との相性ばつぐんなので、せっかくトーストをいただくなら、乗せて焼くだけの簡単レシピをレパートリーいれませんか。
トーストは、いろんな具材と相性が良くて、アレンジの幅は無限大ですね。
ここでは、家事ヤロウ!で紹介されたレシピをお伝えします。
スポンサードリンク
照りツナトースト
鶏肉をツナに変えただけ の照りツナ
【材料】
食パン(6枚切り) 1枚
マヨネーズ 大さじ1
ツナ缶 半分
ミックスチーズ 20g
<照り焼きのたれ>
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
刻みのり 適宜
黒コショウ 適宜
【作り方】
1. 食パンにマヨネーズ大さじ1をまんべんなく塗る
*照りツナを乗せる前にマヨネーズを塗ると食パンがカリっと焼きあがります。
2. 照り焼きのタレの材料を混ぜ合わせる
*ツナ缶には食塩や野菜エキスが含有されているので、少量のタレで十分に味がつきます。
3. ツナ缶半分を油ごとタレにあえれば、照りツナの完成
4. 食パンに照りツナ、その上にミックスチーズ20gをまんべんなくのせてトースターで4分焼く
5. 仕上げに刻みのりと黒コショーをかけて完成!
ツナと照り焼きダレの相性が抜群で「うまっ!」と絶賛。
じゅわトマト―スト
トマトの甘みがじゅわ~と押し寄せるじゅわトマト―スト
通常焼くとカラカラに乾燥するトマトがジューシーで甘く食べられる!
【材料】
食パン(6枚切り) 1枚
マヨネーズ 大さじ1
フルーツトマト(やや小さめのもの) 1個
ポン酢 大さじ1
粉チーズ 1/2
【作り方】
1. 食パンにマヨネーズ大さじをまんべんなく塗る
2. ヘタの部分を2㎝切り落とし、トマトを櫛(くし)切りにする
(このときに、トマトの果汁が飛び出ずに包丁でキレイに切れる裏技)
切った断面を上から見て、グジュグジュの部分(内果皮)と放射線状に壁になっている部分(隔壁)に分かれているので、隔壁に沿ってトマトを切ると、果汁が飛び出すことなくキレイに切れます。
3. トマトをポン酢大さじ1にくぐらせる
*ポン酢の酸味と塩味で、トマトの甘みが引き立つ少し和風テイストになります
4. 食パンにトマトをのせる
5. 残ったポン酢に粉チーズ大さじ1/2を混ぜ、トマトの上にかける
*粉チーズは乾燥しているため、粉チーズにポン酢とトマトの果汁が染み込み味わい深くなります。
6. トースターで5分焼けば完成
揚げパン風トースト
思い出の給食めしの揚げパンですが、揚げパンは、1950年代東京の小学校で硬くなったパンを美味しく食べるために揚げたのが、誕生のきっかけといわれているようです。
【材料】
食パン(6枚切り) 1枚
バター 25g
きな粉 小さじ2
砂糖 小さじ2
<揚げパンを再現する粉>
パン粉 小さじ2
砂糖 小さじ1
【作り方】
1. バター25gにきな粉と砂糖を加えてよく混ぜる
2. 食パンにペーストをまんべんなく塗る
3. トースターで4分焼く
*お砂糖は140℃まで加熱すると液体状に溶けるますが、その後冷えると結晶化してカリッとした食感になります。
4. 焼いている間にパン粉 小さじ2、と砂糖 小さじ1を混ぜ、揚げパンを再現する大事な粉を作る
5. トースターで焼いたパンにパン粉をまんべんなくかけ、再びトースターで1分焼けば出来上がり
うわぁうまい!
揚げパンよりうまいと大好評。
揚げる手間がかからないのがいいですね。
練乳チョコトースト
【材料】
食パン(6枚切り) 1枚
板チョコ 9片
練乳 適量
【作り方】
1. 食パンの上に板チョコを9片並べる
2. 練乳を復斜めに5往かける
*練乳はミルクから作られているため、チョコと組み合わせるとまろやかな甘みが生まれます。
3. トースターで6分焼いて完成
*練乳がコーティングすることによって、チョコが焦げるの防ぎ、さらに、練乳に熱を加えることによって、カリっと焼けて、外カリ中ドロの二つの食感が生まれます。
スポンサードリンク