テフロン加工のフライパンは便利ですが、使えばだんだん劣化してしまい、数年で買い換え替えが必要ですよね。
鉄製のフライパンは、使い込むほどに味も出て、年月が経てば経つほど、愛着も増し、使い始めに気をつけて、正しいお手入れをしていけば”一生モノ”になります。
ここでは、鉄のフライパンのメリット、デメリット、お手入れのポイントなどを説明しますので、鉄のフライパンに興味がある方、チャレンジしてみようという方は参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
目次
鉄のフライパンのメリット
高温に強く、短時間で美味しくなる
鉄は熱に強く、熱を保持する力がとても高いので、強火で一気に鍋の温度を上げることができ、その後の調理を短時間で仕上げることができます。
また、高温かつ短時間で調理することで、食材の美味しさを逃がさず、「焼く・炒める」料理をより美味しく調理できます。
傷に強く丈夫で長持ちする
丈夫で傷に強いのが鉄のフライパン。
フライパンを洗う際にも、力加減せずに洗うことができます。
鉄分摂取も期待できる
鉄のフライパンで調理をすると、フライパンの鉄が料理に溶け出すと言われていて、そのフライパンから溶け出た鉄分は、料理にも吸収されやすいのだそうです。
鉄瓶で沸かしたお湯などもそうですが、鉄のフライパンで調理した料理には鉄分が多く溶出しているので、貧血が気になる方には鉄分補給によさそうですよね。
鉄分摂取できるってうれしいかも。(^-^)
使えば使うほど油がフライパンに馴染む
鉄のフライパンは、使えば使うほど油が馴染んでいき、使っているうちにどんどん焦げ付きにくくなるという特徴があるんです。
焦げ付きがデメリットととも思われている鉄のフライパンですが、実は使い込むことで油が馴染んで、どんどん調理がしやすくなって、焦げ付も抑えてくれます。
鉄のフライパンのデメリット
重量がある
腕力のない女性には、重さが問題になることもあるかもしれませんが、最近では軽量化した鉄のフライパンも販売されているので、軽いものを選ぶのも手です。
手間がかかる
使い初めの「空焼き、油ならし」などの作業が必要で、すぐに調理を開始できないことがデメリット?
また、使用後はすぐに洗う必要があります。
さらに、濡れたまま放置するとサビの原因にもなるので使い終わったあとは空焚きをして水気を飛ばす作業が必要です。
熱い状態でこすると汚れも簡単に落ちますが、洗う前にフライパンが冷めてしまっても、100〜200ccの水を入れて沸騰させてからタワシでこすれば、こびりついた汚れもするっと落ちます。
コツを知らないとこびり付く
テフロン製のフライパンから鉄製のフライパンに変えると、こびりつくといったことを経験される方も多いようですが、コツを掴めばこびりつきは起きることはないでしょう。
コツといっても、十分に熱して、火加減を調節することだけです。
鉄のフライパン 3つのお手入れのポイント
鉄製フライパンは、最初が肝心!
鉄フライパンのお手入れのポイントは3つ。
・使い始める前のお手入れ(空焼き・油ならし)
・使い始め~1か月頃までのお手入れ(油返し)
・毎回のお手入れ
といっても、二つは使いはじめの頃だけの作業なので、すぐにやらなくてよくなります。
では、それぞれのお手入れについて説明しますね。
使い始める前のお手入れ(空焼き・油ならし)
空焼き
「空焼き」というのはは、一般的な鉄フライパンでは、使い初めに必要となるお手入れです。
理由は2つ。
① 錆びを防ぐための防錆加工がされているので、その防錆加工を焼いて除去するため。
② 鉄の表面にミクロン単位の緻密な凹凸を多数形成させる酸化被膜を作るため。
この酸化被膜が形成されることによって、鉄鍋の油なじみが良くなるようです。
油なじみが良いと、美味しく調理ができ、これをするかしないかで、フライパンの寿命も大きく変わるんです。
空焼きは、何も入れていない状態のフライパンを、全体が変色するまで過熱することです。
このとき変色しているのは表面に酸化皮膜ができているためです。
注意点として、底面だけでなく側面もしっかりと変色するまで過熱することです。
底面が変色し終えたら側面にも火を当てると良いでしょう。
油ならし
「油ならし」というのは、油をフライパンに注いで、弱火で5分程度加熱することです。
加熱後の油をフライパンから取り除き、ペーパータオルでフライパンの内側を拭き、内側を拭いたペーパータオルで外側も拭きます。
これでフライパンの準備はできました。カラ焼き、油ならしを行った後ならばそのまま料理に移っても問題ありません。
でも、次に使用する場合は料理を行う前に油返しと呼ばれる行為を行う必要があります。
使い始め~1か月頃までのお手入れ(油返し)
油返し
油返しというはフライパンを火にかけて十分に加熱した後、油を注いでフライパンに油をなじませることです。
油が十分に加熱され、フライパンになじんだら油を取り除きます。
その後、必要な油を改めて入れて料理します。
毎回のお手入れ
鉄のフライパン 毎回のお手入れ
調理後のフライパンは、調理のあと熱が冷めないうちに、キッチンペーパー等で汚れを拭き取ります。
汚れをとったらお湯または水につけ、洗剤はつけずにスポンジ、たわし等で優しく洗い、水分をしっかり取り除いてからフライパンの表裏に油を塗ります。
洗い終わって何日も放置していると、サビの原因にもなります。
タワシでこすっても構いませんが、くれぐれもゴシゴシと強く擦るのだけは、しないようにしてください。
また、フライパンにニオイがついてしまった場合には、洗剤を使うことになるのですが、洗剤で洗い終わった際には「油ならし」をすることを忘れないでください。
コゲがついている場所は、次に使う時もコゲができやすくなるので、洗剤をつけてスポンジで洗っても(作業後「油ならし」必須)、水を入れて煮沸してコゲを浮かび上がらせてもいいのですが、とにかく「料理中にできたコゲは落としきる」のがポイントです。
また、あまりにコゲが落ちない場合は、先ほど紹介した「から焼き」「油ならし」の作業手順を繰り返してみてください。
まとめ
美味しいお料理ができて、丈夫で長持ち、鉄分まで補給できる鉄のフライパンって、優秀ですね。
正しいお手入れができれば、一生ものというのも魅力。
さらに、テフロンの買い替えを考えると、面倒鉄のフライパンのほうがコスパもいいですよね。
一家にひとつは揃えておきたいアイテムかも。
スポンサードリンク