2018年11月12日放送のTBS系「名医のTHE太鼓判」では、骨筋力アップがテーマの特集でした。
食品健康分野のスペシャリストで、ハチミツの健康効果を研究されている平柳先生が監修をされています。
産婦人科 丸田佳奈先生によると、女性は50代以降女性ホルモンが低下して骨密度が減少し、骨折のリスクが高くなりさらに寝たきりのリスクも高めるといいます。
また、骨密度が低下すると顔の骨が細くなり、顔の肉があまり、シワやたるみの原因になるとも。(先生曰く、地盤沈下!?)(>_<)
ここでは、名医が教えてくれた、骨の老化も予防する食材、はちみつについてまとめています。
スポンサードリンク
目次
骨の破壊を抑制し、骨の老化を遅らせる「はちみつ」の成分
骨は破壊と再生を繰り返していて、骨を作る細胞(骨芽細胞)と壊す細胞(破骨細胞)が同じ割合で働くため、健康な骨が保てます。
でも、加齢とともに骨を作る細胞(骨芽細胞)の働きが衰えて、壊す 細胞(破骨細胞)が増えると骨がスカスカになってしまいます。
そこで!
はちみつポリフェノール
はちみつの健康効果を研究されている平柳先生によると、はちみつの中には数百種類のポリフェノールが入っていて、はちみつポリフェノールは、破骨細胞の数とか、または働きを抑えて、骨の代謝のバランスを守ってくれるので、はちみつを摂れば骨の老化を予防できると。
マレーシアのサインズ大学によるラットを使った実験では、カルシウムを混ぜた水を飲んだラットと、はちみつを混ぜた水を飲んだラットの骨密度を比較しました。
6週間後、骨密度が増えたのは、はちみつを混ぜた水を飲んだラットでした。
はちみつのスゴさはわかりましたが、糖分も結構気になるところですよね。
はみちつを食べると血糖値は?
食後血糖の正常値は70~140。
管理栄養士の赤石定典先生によると、血糖値を上げる要因の一つにブドウ糖がありますが、はちみつは種類にもよりますが、ブドウ糖の含有量が少ないと。
ご飯やパンと比較しても少なく、血糖値は上がりにくいそうです。
また、はちみつは砂糖に比べ早く消費されるので、血糖値を上げにくいと。
さらに、はちみつは運動が加わると、エネルギーに変わりやすいので、体脂肪がつきにくいそう。
はちみつのカロリーは高い?
【100gあたりのカロリー量】
砂糖 384kcal\\
はちみつ 294kcal
と、はちみつはお砂糖より100kcal少ないんです。
養蜂家による「はちみつ」の調理術
番組で紹介された養蜂家の方は、煮物やきんぴらの砂糖を使わず、代わりにはちみつを使っていました。
お米を炊く際にもはちみつを入れていました。(4合のお米に小さじ2杯のはちみつ)
ふっくら炊きあがって甘味が引き立つと。
はちみつは高い保水性をもっているので、ご飯に入れることで、水分をより吸収しやすくなってふっくらさせてくれると。
平柳先生によると、お米の中にはちみつを少し入れると、品質がワンランクアップする感じで、粘りやコクが出てきて美味しいと。
名医オススメのはちみつの保水力活用術
平柳先生によると、お風呂に入った後に、湿っている間にはちみつを顔などに塗ると、保水力が高まると。
田丸先生は、実践されているそうです!
田丸流は、乳液にはちみつを1滴たらして、混ぜてから塗るというもので、保水効果がより高くなるようです。
はちみつは粒子が細かくて浸透が早いので、適量の場合肌に塗ってもベタベタしないそうです。
私も今日からやってみよう~♪
以前、女優の田島令子さんの活用術が紹介されました。
はちみつを塗って5分後、水に流すというもので、パックのような効果があるといいます。
種類や色の異なる「はちみつ」の健康効果の違いは?
みつばちが採ってくる花の種類によって色がつくのですが、花の種類によって健康効果も異なるようです。
では、はちみつの効果を種類別にお伝えしますね。
はちみつの種類別 効果・効能
胃潰瘍やピロリ菌の繁殖を抑える・・・マヌカハニー
ニュージーランド産でマヌカの木からとれたマヌカハニーは、胃潰瘍の予防にもなるお腹にやさしいはちみつです。
殺菌効果が高く、風邪予防、口臭予防、胃潰瘍の予防にもなるようです。
【期待できる予防・効果】
殺菌・抗菌(メチルグリオキサール)
・風邪や口臭
・ピロリ菌や大腸菌
・胃潰瘍
動脈硬化や高血圧を予防する・・・そばのはちみつ
そばには鉄分が多く含まれ、さらにルチンという健康成分が含まれていて、動脈硬化や高血圧を予防する血管に優しいのがそばのはちみつです。
ちなみに、色はほとんど黒で、ゲストの試食によるとそばつゆを入れたみたいな味、みたらし団子っぽい味と。
【期待できる予防・効果】
血管の老化防止(鉄分・ルチン)
・鉄分の含有量は通常の5倍
・血液サラサラ
・動脈硬化や高血圧を予防するといわれるルチンが含まれているのが特徴
脳の活性化や美肌効果・・・キルギスハニー
女性にうれしいはちみつは、白いキルギスハニーです。
キルギス共和国でイガ豆の花から採られたはちみつで、いろいろな栄養素があって美容にも健康にもよさそうです。
昔からヨーロッパの貴族やアラブの王族がこぞって使っていたとか。
【期待できる予防・効果】
万能型(ブドウ糖・ミネラルなど)
・様々な栄養素が含まれていますが、特に脳の栄養素ブドウ糖が豊富
・ミネラルも多く含まれているので美肌効果も期待できそうです。
・風邪予防
咳止めと同じ効果があるといわれる万能型・・・アカシア
【期待できる予防・効果】
万能型(グルコサミン・ビタミンなど)
・生活習慣病
・血糖値が上がりにくい
・咳止め
善玉菌を増やすオリゴ糖が豊富・・・リンゴ
【期待できる予防・効果】
胃腸系(オリゴ糖)
・善玉菌を増やす
・便秘
・腸内環境改善
まとめ
はちみつの健康効果って、凄いですネ!
花の種類によって味や効果が違うようなので、色々と試してみたくなりました。
まずは、田丸先生が実践されている、保水力活用術から♪ (^-^)
【はちみつ関連記事】
スポンサードリンク