2018年11月20日放送のテレビ朝日系「林修の今でしょ!講座」では、『冬の定番 実は医学的に理にかなっていた意外に知らないスゴいパワー3時間SP』と題して、冬の定番みかんのパワーが特集されました。
教えてくださったのは、旭川医科大学教授太田嗣人先生。
みかんには、血管を老けさせない、骨を老けさせない、スジには冷え性改善が期待、皮には肥満改善が期待できる成分が含まれていて、思った以上に凄いパワーがありました。
あまり聞き馴染みのないみかんの成分を中心にみかんの健康効果をまとめました。
スポンサードリンク
目次
血管を老けさせない成分・・・β-クリプトキサンチン
動脈硬化リスク減少には血管を柔らかく保つことが大切。
動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。
静岡県西部に位置する三ヶ日町の研究で、三ヶ日みかん(温州ミカン)を食べると動脈硬化リスクが減少する結果が出ました。
みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンの効果のようです。
β-クリプトキサンチンには抗酸化作用があって、血管の酸化を抑える働きが期待できるのだそう。
その量はオレンジの15倍!
さらにβ-クリプトキサンチンは血液中に残りやすく1年もつのだそう。
でも食べ方や選び方で台無しになってしまうので、大事なポイントを押さえましょう。
血管を老けさせない効果を得るには1日いくつのみかんを食べればいい
太田先生によれば、みかん摂取量とβ-クリプトキサンチンの濃度の関係によって、毎日3個以上食べると良いそう。
3個なら糖分のとり過ぎにならないとも。
さらにβ-クリプトキサンチンには糖尿病のリスクを下げる作用も期待でき、柑橘類ではみかんでβ-クリプトキサンチンを摂取するのが効果的だそうです。
β-クリプトキサンチンを多く含むのは甘いみかん
β-クリプトキサンチンを多く含むのはすっぱいみかんより、甘いみかんだそう。
β-クリプトキサンチン豊富な1番甘いみかんを選ぶときには、皮がシワシワ > A)軸が細い > B)軸が太い。
箱買いする時の甘いみかんの選び方としては、収穫されたみかんは選果場に運ばれ大きさなどを測定されますが、みかんの等級は「秀」「優」の順に甘く、秀にはβ-クリプトキサンチンも豊富。
箱買いするときには、箱の表示を確認しましょう♪
β-クリプトキサンチンを効率よく、みかんを食べるタイミング
β-クリプトキサンチンは脂溶性なので、食事の後に食べると食事でとった脂に溶けて体への吸収率が高まると。
また、β-クリプトキサンチンは脂溶性、サラダにいれるのがおすすめだと太田先生。
食事の後にみかん1個を食べるのがよさそうです。
骨粗しょう症のリスクを下げる成分・・・β-クリプトキサンチン
冬は転倒による骨折に注意が必要ですが、みかんを1日3個食べると骨粗しょう症のリスクが最大92%低下するそうです。
太田先生によれば、研究によるとみかんをたくさん食べるほど骨粗しょう症の発症リスクが低くなっているとのこと。
みかんには機能性表示食品のマークが入っているものもあって、β-クリプトキサンチンは骨の破壊を防ぎます。
太田先生によると骨を壊す細胞は再生する細胞より強く、加齢で骨粗しょう症になることが多いそう。
もう一つみかんに多い栄養素はビタミンC。
みかんに含まれるビタミンCが骨を丈夫に保ってくれます。
骨を丈夫にするみかんのビタミンCはカルシウムと一緒にとるのが最強の組み合わせだそう。
乳製品の脂質がβ-クリプトキサンチンの吸収を助けて骨を老けさせないので、牛乳を飲んだ後にみかんを食べると骨を老けにくくしてくれます。
また、魚との組み合わせでも、1日3個のみかん×カルシウムで骨を老けさせないと。
みかんのスジはとったほうがいいい?食べたほうがいい?
冷え性改善が期待できるみかんの筋の成分・・・ヘスペリジン
番組の調査では、若い人の多くがスジを取り除いていたのですが、健康長寿の方は筋をそのままにして食べていました。
実は、みかんの筋には冷え性改善が期待できるスゴいパワーがあるようです。
太田先生は白い筋はポリフェノールの一種でヘスペリジンといい、毛細血管の壁を強くする働きがあるとのこと。
毛細血管が強くなると冷え性改善が期待できます。
ヘスペリジンで体温が温まるという調査もあると。
また、みかんはヘスペリジンが免疫力をあげ、かぜ予防も期待できるそう。
筋のヘスペリジンは果肉の約40倍と。
2018年11月22日放送の「くりーむしちゅうのハナタカ!優越館」で、ミカンの白い筋はアルベドという名前で栄養価が高いと、日本人の1割の方しか知らないハナタカ情報がありました。
肥満改善が期待できる皮の成分・・・リネモン
みかんの皮は陳皮として漢方で使われています。
またみかんの皮は嗅ぐだけで肥満を防いでくれるとか。
みかんの香り成分のリモネンを嗅ぐと交感神経が刺激され体温がUP、食欲を抑えてくれるのだそう。
お風呂にみかんの皮を入れる方法が一番簡単。
干してお茶に混ぜても良いと。
みかんの皮に含まれるリモネンの活用法として紹介されたのは、愛媛・宇和島市のみかんジュースを作る工場では残ったみかんの皮を鯛の餌にしていて、宇和島市ではみかん鯛を販売しているようです。
生臭さが消え鮮度が長持ちするのだそう。
ちなみに、リモネンには油を落とす効果があって、油性ペンの汚れを落としたり、台所の油汚れに使えます。
みかんの鮮度を長持ちさる方法
みかんを扱うプロたちは鮮度を長持ちさせる方法を知っていた!?
みかんの鮮度を保つには下向きに置くといいそうです。
ヘタから水分が蒸発しやすいため下向きにするとみかんが長持ちすると。
まとめ
みかんには、血管を老けさせない、カルシウムと一緒に摂れば骨を老けさせない、スジも食べれば冷え性改善が期待でき、皮のニオイで肥満改善まで期待できるって、すごいパワーがあったんですね。
β-クリプトキサンチンは血液中に残りやすく1年もつそうなので、今シーズンみかんを1日3個食べていれば、来シーズンまで効果を期待できるということですね。
少し酸っぱいみかんが好きなのですが、これからは甘いみかんを食べるようにしようと思います♪
スポンサードリンク