2018年11月26日(月)、TBS系放送のスペシャル番組「こんな私は何を食べればいいですか?」では、高血圧、高血糖、肩こり、老眼など誰もが気になったり、抱えている身体の悩みに対して、何を食べれば改善できるのか、また予防するためには何を食べればいいのか、その道の専門家たちが、手に入る身近な食材で、効果的な食べ方を徹底解説してくれました。
今までの食事を変えずに、体の悩みに合わせて、ある食材をプラスするというのがポイントです。
スポンサードリンク
高血糖にオクラ
高血糖は、腸で糖が吸収されて血液中に糖分が増えすぎている状態。
放置していると、糖が血管を傷つけ、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性が。
高血糖になると、普通なら炭水化物やスイーツを我慢しなくてはなりませんが、やめられない!という人も多いはず。
そんな方に朗報です!
下北沢病院糖尿病センター長、富田益臣先生が、炭水化物やスイーツを食べながら糖質を気にすることなく、血糖値を抑えてくれる食材を教えてくださいました。
それは、オクラです。
オクラに含まれる食物繊維が胃に入った糖分を包み込み、糖が腸で吸収されずに排出されるので血糖値が上がりにくくなるそうです。
食物繊維に関していえば、ゴボウのほうが多いのですが、ゴボウは糖質が多いので高血糖の人にはオクラがオススメ。
オクラの食べ方としては、おひたし、ベーコン巻き、天ぷらは健康効果を逃してしまいまうのでNG。
食物繊維は水に溶けだすので、茹でるのは×、熱に弱いので、加熱調理も×なんですね。
そこで紹介してくれたのが、こちら↓
オクラ茶
オクラ茶というのは、水出し緑茶にオクラを入れたもの。
オクラの食物繊維が水に溶けだすので、溶けだした水を飲むのがいいんですね。
糖の吸収を抑える効果のある緑茶のカテキンとW効果が期待できます。
熱に弱いので、お湯ではなく、常温か冷水で作ります。
オクラ茶の作り方
1.水出し用の緑茶2パックを、1ℓ用のお茶ポットに入れます。
2.根元を切ったオクラ10本をお茶ポットの中に入れます。
3.水を1ℓ入れて、冷蔵庫で8時間置いて出来上がりです。
オクラ茶の飲み方
高血糖が気になる方は、1日3杯、食事の前にコップ1杯。
3週間飲み続けてみましょう。
生のオクラを使うので、作ったオクラ茶は、生のオクラで作るのでその日のうちに飲み切るようにします。
また、毎回オクラは新しものを使ってつくります。
飲み過ぎると、お腹がゆるくなったりすることもあるので、1日3杯程度に。
オクラ茶を飲み続けた結果
斎藤こず恵さんが、普段の食事を変えることもなく、糖質を控えなくても、運動を増やさなくても、1日3杯3週間飲み続けて、血糖値が下がりました(199→71)。
さらに、うれしいことにお通じもよくなり、食が細くなり体重減少(83.3Kg→78.3Kg)も!
その訳は、オクラに含まれる食物繊維は、腸の中で便と混ざり水分を吸って膨張、そしてその便によって腸刺激されて動きが活発になり、便が押し出され、便秘解消に。
さらにオクラに含まれる食物繊維は、胃に長くとどまるので、食事の直前にオクラ茶を飲むことで、満腹感を得られ、食べすぎを防ぐことができるということなんですね。
高血圧にサトイモ
高血圧は、塩分の多い食事を摂り続けることで、血液の中の塩分濃度が高くなり、塩分濃度を下げるため、大量の水分が血液に送り込まれ、血管が圧迫されてしまっている状態。
この状態が続くと、血管が破れ、脳出血や大動脈解離を引き起こす可能性が。
塩分の多いラーメンや、濃いしょうゆや味噌味を控えることができればいいのですが。。。
そこで、「高血圧だからといって、普段の塩分の多い食生活を変える必要はありません。塩分を摂ったとしても、ある食材を食べるだけで高血圧を改善できるんです」、と塩分の多い食生活をやめらない方に、ベストセラー「血圧を下げる最強の方法」の著者である医学博士 渡辺尚彦が教えてくださった食材がサトイモでした。
サトイモに含まれるカリウムという成分が、血管内の塩分を排出してくれことで高血圧の改善が期待できるようです。
ただ、食べるときには注意が必要で、筑前煮、挽肉あえ、田楽はNG。
カリウムの健康効果を取り逃がしてしまいます。
カリウムは水溶性で水に溶ける性質があるので、煮ると水に溶け出てしまいうんですね。
そこで、カリウムを効率よく摂取でき、煮ずに美味し、作り置きのできるレシピを教えてくださいました。
サトイモポテトサラダ
サトイモを煮ずに、美味しく、作り置きしておくことができます。また、サトイモは蒸して使うと、カリウムが溶けだしません。
サトイモポテトサラダの作り方
1.里芋はお皿にのせ、皮つきのままラップし、、電子レンジ600wで7分間蒸します。
2.皮をむきつぶしたら、キュウリを加えまる。
3.味付けは塩とマヨネーズ(小さじ1)。
4.ヨーグルト、コショウ、お酢を混ぜます。
冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で約1週間作り置きできます。
マヨネーズは普通のポテトサラダの1/4。
キュウリはカリウムが豊富です。
お酢にも減塩効果があります。
サトイモポテトサラダの食べ方
サトイモ7個が1日分。3食に分けて食べます(1食あたり約2個)。このサトイモポテトサラダを3週間食べ続けるだけで、普段の食事を変えなくても高血圧の改善が期待できます。
塩分の多い食生活を変えずに、サトイモポテトサラダを食べ続けた結果
159/104だったヨネスケさんの血圧は、3週間続けると123/84と大きな効果がみられました!サトイモには血圧を下げる以外にも驚きの効果が、お通じがよくなるという効果も。サトイモのネバネバ成分のムチンを摂ると便通がよくなるのだと。
サトイモの皮のチップス
サトイモは皮の部分は、カリウム・ポリフェノールなど栄養分が豊富。
サトイモポテトチップスの作り方
ポテトサラダを作る際に余る皮を、素揚げにするだけで、サトイモの皮のチップスが完成。
栄養が丸ごととれる、おやつになります。
肩こりにアーモンド
肩こりの原因を教えてくださったのは、日本肩関節学会元会長で肩こり治療の権威、社会福祉法人同愛記念病院財団同愛記念病院副院長中川照彦先生で、北海道日本ハムファイターズのチームドクターで、大谷翔平選手の肩も見てきた先生のようです。
肩こりの原因は、背中にある、頭を支えている僧帽筋の負担の増加です。
僧帽筋は5Kg ほどある頭を常に支えている筋肉。
本来背筋が曲がっていなければ、僧帽筋への負荷は、背筋がまっすぐなら頭の重さの約5Kg で、背筋が15度傾くと約12㎏、30度傾くと約18Kg、45度で約22㎏と傾けばっ傾くほど負荷が大きくなります。
僧帽筋に負荷がかかると、毛細血管が圧迫されて血流が悪化、酸素や栄養分が運ばれず、筋肉がこわばり、固くなってしまうんですね。
なので、血流をよくすれば肩こりは改善し、食べ物から血流をよくする栄養素を摂ることで肩こりは改善すると。
そして、先生の奥様も食べて、肩こりを改善されたという食材が、アーモンド。
肩こりの人はアーモンドを食べるだけで、肩こりが劇的改善するようですよ!必要な栄養素は、ビタミンE。
アーモンドはビタミンEを豊富に含んでいるんです。
アーモンドを食べることによって狭くなった毛細血管が、ビタミンEによって拡張し、血流がよくなって酸素・栄養素が筋肉に行くようになり、結果、肩こりが改善。
そして、一緒に摂ると血流改善効果を倍増させるれる食材がはちみつ。
肩こりのチェック方法
両手の拳と肘をくっつけ、上に上げたときに、肘があごのラインより上に上がれば正常。上がらなければ重症。
アーモンドのはちみつ漬け
はちみつに含まれるプロポリスには、アーモンド同様血行促進作用があるので、アーモンドとはちみつのWパワーで、肩こりの改善が期待できます。
アーモンドのはちみつ漬けの作り方
1.瓶にアーモンド(70粒)とはちみつ(140g)を入れて、直射日光を避け、1日漬け込みます。
おく。
漬ける期間が長いほど、はちみつが染み込んで効果が倍増、味も美味しくなります。
アーモンドのはちみつ漬けの食べ方
はちみつ漬けのアーモンド10粒が1日分。2週間続けると肩こりが改善。ヨーグルトや、バタートーストに乗せてたべるのもgood。ビタミンEは、油脂と一緒に摂ると吸収率がアップするので、バターなどと一緒に摂るのがいいそう。
アーモンドのはちみつ漬けを2週間食べ続けた結果
検証をしたのは、30年来の肩こりという落語家の立川志らく師匠(55歳)。
筋硬度計で筋肉の肩さを測定、5回計測した平均が50以上だと重症だそうですが、右肩52、左肩が56と重症でした。
ちなみに、志らく師匠の肩こりの原因も背筋が曲がっていること。2週間検証した結果、筋硬度計測定の値は、右肩45、左肩47とかなり改善されました。
志らく師匠は、1週間ほどして中川先生オススメの個人メドレー体操も始めました。個人メドレー体操は、僧帽筋をダイナミックに使う水泳の動きをします。
個人メドレーレー体操
1、水に入らずその場合で、クロールを左右3回ずつ。
2、背泳ぎの動きを、左右3回ずつ。
3、平泳ぎの動き動きを、6回。
4、バタフライの動きを、6回。
立ったままでも、座ってもOKです。ポイントは肩甲骨を前に突き出すような感じでやると僧帽筋がストレッチされて肩こり解消につながります。
老眼に紅鮭
老眼について教えてくださったのは、目に関する本を多数執筆されている眼科医の林田康隆先生(医療法人康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾)。
人はものを見るために、カメラのレンズにあたる目の中の水晶体の厚みを変えてピント整します。
でも、老眼の人は近くのものを見るときに水晶体の厚みを変えることができずに、ピントを合わせることができないんです。
原因は2つあって、ひとつは水晶体が固くなってしまい厚みを変えることができなくなること。
二つ目は毛様体筋という水晶体の厚みの調節をする機能低下で、毛様体筋が膨らまなくなっているので、水晶体を厚くできないのです。
でも、毛様体筋が膨らまない状態になっている場合は、毛様体筋の機能が一時的に低下しているだけなので、食事による改善が可能になると。
そして、教えてくださった食材が紅鮭です。
アスタキサンチン
老眼がんの原因のひとつの毛様体筋の機能の低下は、外出の際紫外線を目に浴びてしまったり、スマホなどで近くを見続けることで、目の中で活性酸素という物質が発生し、その活性酸素が毛様体筋を攻撃することで起こるのですが、この活性酸素を取り除いてくれるのが、紅鮭に豊富に含まれているアスタキサンチンという栄養素。
これが目の中の活性酸素を攻撃してくれます。
目までしっかり届く、優秀な栄養素のようです。
また、海の中の赤い生き物に豊富なのですが、金目鯛、蟹、エビにも含まれていても、アスタキサンチンが身にしっかり詰まっている紅鮭がオススメ。
また、鮭といっても、100g当たりのアスタキサンチンの含有量は種類のよって異なり、紅鮭; 3.7g、銀鮭; 2.3g、キングサーモン; 0.9g、白鮭; 0.8gです。
スーパーなどで買う時には、より赤いものを選ぶといいと。
老眼チェック方法
老眼鏡は外して、近視のメガネやコンタクトはつけたまま行います。
1、目の前にひとさし指の指紋をかざす。
2、その指を目からゆっくり離していく。
3、人差し指の指紋にピントが合ったところでとめる
このときに、目と指が30センチ以上離れていたら、近くのものにピントが合っていないということとなので老眼です。
距離が長いほど、老眼度が高いということに。
紅鮭のゴマ油焼き
ただ紅鮭を食べてもアスタキサンチンが摂れるわけではないんです。
そこで、先生が教えてくださった調理法が、紅鮭のゴマ油焼きです。
ゴマ油焼きにポイント!
アスタキサンチンは油ととらないと、腸から吸収するさいの吸収率が下がります。
体内に入って、血管を通って目までたどり着くのですが、活性酸素があるので、アスタキサンチンが使われてしまい、目にたどり着く前に数が減少してしまいます。
そこで、ごま油と一緒にとると、胡麻のセサミンが目にたどり着くまで、アキタキサンチンを保護してくれます。
紅鮭のゴマ油焼きの作り方
1、ブライパンにごま油大さじ1、紅鮭一切れを入れ、中火で両面焼く。
2、皮にもアスタキサンチンが含まれているので、皮もしっかりきます。こうすることで臭みも取れます。
紅鮭のゴマ油焼きの食べ方
1日1切れ、3週間続けてみましょう。
紅鮭のゴマ油焼きを3週間食べ続けた結果
かたせ梨乃さんが、1日1切れ、3週間食べ続けたところ、左右とも老眼度が改善されました。
まとめ
いつもの食事に、2、3週間決まった食材を続けて摂るだけで効果が表れるなら、やってみる価値はありますよね。
スポンサードリンク