2018年5月8日放送の「林修の今でしょ!講座」は、脳&筋肉&血管を老けさせない!健康長寿の「朝食」を徹底解明SPでした。
番組では健康長寿がよく食べている食べ物「卵」「牛乳」「コーヒー」に注目。
こちらでは、紹介された「コーヒー」についてまとめています。
飲むことで、血管を強化して心筋梗塞・脳卒中を予防できたり、認知症予防が期待できたりと、凄いパワーを秘めているコーヒー。
講師の北品川藤クリニック院長・石原藤樹先生によれば、コーヒーはお茶に負けない多くの健康成分があるとのことで、1日に飲む量、飲むタイミングなども教えて下さいました。
*「卵」「牛乳」については、次のページでまとめています。
>>林修の今でしょ!講座 卵のアルツハイマー病予防・メタボ対策効果
スポンサードリンク
目次
コーヒーは心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクを下げる
国立がん研究センターの調査によると、1日3~4杯のコーヒーを飲むと心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクが減るそう。
でも、飲めば飲むほどいいというわけではなく、5杯以上になると死亡リスクは増えるというデータ結果もあるので注意です。
また、インスタントコーヒーでも同じ効果が期待できるようです。
ただ、妊娠中や授乳中の方は医師に相談してくださいね。
コーヒーの血管の老化・認知症予防の成分
カフェイン
コーヒーの血管を老けさせない成分で、血管の拡張作用があります。
クロロゲン酸
クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、抗酸化作用があり、血管の酸化を防いで血管が硬くなるのを防いでくれます。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸は血管を老けさせないだけではなく、認知症を防ぐ働きにも注目され、最新研究では1日3~5杯コーヒーを飲むと認知症の発症リスクが65%低下したそうです。
アルツハイマー病によって脳でアミロイドβが増えるのですが、クロロゲン酸はアミロイドβがたまるのを防いでくれるそう。
コーヒーと一緒に食べるとより脳を活性化させる食べ物
ビターチョコレート
クロロゲン酸とカカオポリフェノールのダブル効果で脳を活性化します。
ミックスナッツ
レシチンが脳を活性化させます。
コーヒーのおススメの飲み方
お砂糖をいれていいかという質問に、石原先生はお砂糖を入れると血糖値が上がるため入れずにブラックがよく、胃があれるという方は胃を保護するミルクを入れると良いと。
そして、コーヒーともっと良い組み合わせが、ミルクよりも豆乳。
豆乳は胃を守ってくれるだけでなく、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種のイソフラボンが含まれているので血管にいいんですね。
さらに、ポリフェノールを数種類同時に取ることで効果が倍増することも最新の研究からわかっているそうで、医学的におススメとのこと。
コーヒーを飲むタイミング
血糖値の上昇を抑えるコーヒーを飲むタイミングは食前。
クロロゲン酸が血管に吸収される糖や脂質を防グ働きがあるため。
番組で実験すると、食前のコーヒーは食後のコーヒーよりも血糖値の上昇が抑えられていました。
石原先生いわく、朝コーヒーを飲めば1日を通して血糖値の上昇が緩やかになると。
睡眠を妨げないコーヒーの飲み方は、寝る4時間前までに飲むのがベスト。
コーヒーに含まれるカフェインは、眠気を覚ます働きがあり、この作用はコーヒーを飲んでから30分後に聞き始め、3時間後にピークを迎えるためです。
まとめ
コーヒーって、心筋梗塞・脳卒中を予防できたり、認知症予防が期待できたりと、凄いパワーを秘めているんですね。
これからは、コーヒーも飲むようにしたいです。(^-^)
【コーヒー関連記事】
スポンサードリンク
コメントを残す