今年になって、こんまりこと近藤麻理恵さんのNetflix番組『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』配信がアメリカで反響を呼んでいるという記事をみて、こんまりメソッドをあらためてためて知りたくなりました。
思いきって断捨離をしようと、やましたひでこさんの著書は読んで実践しようとしたことはありますが、日本でもメディアの露出も多かったこんまりさんの本は読んだことがなかったんです。
そこで、こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」を読んでみることにしました。
スポンサードリンク
目次
こんまり(近藤麻理恵さん)の「人生がときめく片付けの魔法」を読んでみた
片付けでやるべきことは大きく分けて、たった二つしかありません。「モノを捨てるかどうか見極めること」と「モノの定位置を決めること」。
大事なのは、「『捨てる』が先」の順番だけ。
いわゆるこんまりメソッドはシンプルといえば、シンプルな方法で、物を実際にひとつひとつ手に取って「ときめき」を感じるなら残す、「ときめき」を感じなてければ捨てるというもの。
そして、モノを捨てるか残すか見極めるとき、「持っていて幸せかどうか」、「持っていて心がどきめくかどうか」を基準にするということ。
これまで、断捨離しなくっちゃ!と思って、やましたひでこさんの断捨離の本を数冊読んだりしましたが、結局片づけはあまり進まず。。。
片付けの第一人者として知られるおふたりですが、やましたさんの本では、断捨離というのは、今の自分にとって不要・不適・不快なものを取り除く行為を繰り返していくと、人生の流れが変わって、自分にとって必要・適切・快適(要・適・快)なモノ・コト・ヒトが流れ込んでくるとしています。
一方、こんまりさんは、家の中を劇的に片づけると、その人の考え方や生き方、そして人生までが劇的に変わるといいます。
お二人とも片付けが単なる片付けではなく、マインドが大事というのは共通しているのだと思います。
おふたりの著書を読みましたが、やましたさん流の断捨離が目指すのは「ごきげんな生き方」、こんまりメソッドは完璧な片付けのあとは、「ときめくような感覚」を実感できるというもの。
それぞれ、どちらにしても正しくおこなえば人生を大きく好転させることが期待できそうです。
ただ、読んだ本のなかでもっとも心に響いたのが、こんまりメソッドのモノに対する考え方です。
モノとのご縁は、人と人とのご縁と同じくらい、貴重で尊い出会いなのです。
だから、そのモノがあなたの部屋にやってきたのには、必ず意味があるはずです。
・・・
だから、モノを捨てるときは、「あーあ、全然使わなかったなあ」とか「まったく使わなくて、ごめんなさい」という思いだけでなく、「私と出会ってくれてありがとう」「いってらっしゃい! また戻ってきてね」と元気に送り出してある元気にるのが正解です。
捨てるとき、もただ捨てるのではなく、1つ1つに感謝の意を込めてから捨てる、という考え方にハッとさせられました。
こんまり 片付けコンサルタントの片鱗は幼少期から
こんまりさんは3人兄弟の真ん中で、妹さんが生まれてからお母さまが妹さんにかかりきりで、2つ上のお兄さんはテレビゲームに夢中だったので、5歳のときから主婦向けの生活雑誌を読むのが一番の楽しみだったそうです。
十分に文字が読めなくても、お母さまが定期購読していた「ESSE」(エッセ)をむさぼり読み、生活の知恵がぎっしり詰まった雑誌の裏技や、節約術など試してみたり。
小学校の帰り道に本屋さんに寄れば、向かうのは生活誌の新刊コーナーという具合。
そして、中学生の時に『「捨てる!」技術』(宝島社新書、辰巳渚著)を読んで大きな衝撃を受けて、本格的に片付けの研究をはじめたそう。
現在につながる片付けコンサルタントとしての活動は19歳からだそうです。
このような経歴を知ると、こんまりさんは片付けの申し子とでもいえるような。
こんまり流メソッド ネットフリックス(netflix)配信が人気
日本で2010年に発表された『人生がときめく片づけの魔法』の翻訳版が2015年にアメリカでニューヨーク・タイムズ1位に選ばれて、こんまりさん本人が『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれました。
そして、今年の元日から「こんまり」のNetflix番組『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』が配信されて、アメリカで反響を呼んでいるようです。
片づけコンサルタント、近藤麻理恵さんのNetflix番組『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』が、世界で大ヒット中だ。触発された視聴者がこんまり流で片づけを始めたが、それに伴う大量の「ときめかない」不用品がチャリティーショップに持ち込まれているという。 https://t.co/yxJoXIzJYd
— ulala france (@ulala_go) 2019年3月25日
また、konmari、KonMari、KonMari-ingが片付けを意味する動詞としても使われていて、ツイッターなどには、片付けを報告する投稿が毎日のようにアップされています。
I really need to konmari my closet pic.twitter.com/VodGiPvXcL
— oh my celestial love (@milkboycas) 2019年3月24日
Netflixって?
Netflixは190か国、1億人以上の会員数を誇るという世界トップクラスの有料動画配信サービス、日本では2015年よりサービスが開始されています。
こんまりこと近藤麻理恵さんの本
私が読んだのは、2010年にサンマーク出版より刊行されて「人生がときめく片付けの魔法・人生がときめく片付けの魔法2」を一部加筆・修正し、改訂されたものです。
まとめ
こんまりさんのモノに対する考え方に共鳴しつつ、いま家の中片付けを実践中。
今度こそは、押し入れやクローゼットに何年も入ったままだったモノも、ときめくものを残しながら、とにかく、まずは「捨てる」を終わらせなければ。(^-^;
スポンサードリンク