2019年5月8日放送のNHK「ためしてガッテン!」では、「虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法」がテーマでした。
最新の調査では、大人のむし歯が増加していて、なんとむし歯を持っている人の割合は40代でほぼ100%!
1日2回、3回と毎日欠かさず歯磨きをしているにも関わらず。
自覚がないけれど私にも虫歯があるということ???
ガッテンでは今回、国のむし歯率が大きく下がったというスウェーデンの新しい歯磨き方法を紹介してくれました。
そのカギは、「歯磨き剤」の使い方に。
さらに、むし歯に加え、歯周病予防にも効果てきめんというスウェーデン人の8割が実践する秘策も紹介しますネ。
スポンサードリンク
目次
虫歯予防効果が高い口をゆすがずフッ素を残すという歯磨き方法 イエテボリテクニック
スウェーデン発の新たな歯磨き方法というのは、1995年に発表されたイエテボリ テクニックです。
スウェーデンのイエテボリ大学で始まったことなので「イエテボリテクニック」と呼んでいるのだそう。
スウェーデンでは、虫歯の予防効果が通常の歯磨き方法と比べて40%以上と虫歯を激減させることができるたようです。
スウェーデンで行われているイエテボリ テクニックの最大のポイントは、歯磨きした後にゆすがずに口の中にフッ素を残すこと!
歯磨き方法の前に、フッ素について簡単に説明しますね。
虫歯予防の強い味方! 歯磨き粉の“フッ素”
日本で初めてフッ素配合の歯磨き粉が登場したのは昭和23年とのことですが、今では9割の歯磨き粉にフッ素が配合されているようです。
歯磨き粉にフッ素が配合されているかどうかを調べるには、商品の箱等に表示されている原材料名を確認します。
「フッ化ナトリウム」または「モノフルオロリン酸ナトリウム」と記載されていればフッ素が配合されている歯磨き剤です。
フッ素のパワー
虫歯は、口の中にいる細菌が引き起こすと言われていて、虫歯菌が食べ物などの糖質をエサに酸を作り出して、その酸によって歯を溶かしてしまうことで起こるんですね。
歯が溶けると、再石灰化といわれる、唾液に含まれるカルシウムなどが歯の修復するのですが、このときフッ素が唾液中などに含まれていると、再石灰化が促進されのだそう。
また、フッ素の作用で作られた物質が歯の表面をコーティングする働きがあるので、虫歯菌が酸を出しても歯が溶けにくくなるのだと。
では、いよいよ歯磨きの方法について紹介します。
イエテボリ テクニックによる歯磨き方法のポイント
- フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)
- 歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う
- 歯磨き後、口の中の泡を吐き出したあと、口をゆすがない
ゆすぎたい場合は水を少量で、回数も少なくする - 歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)
歯磨き方法は、至ってシンプル。
歯磨きのあと、口をゆすがないだけなんです!
番組で歯みがき後の唾液中に残るフッ素濃度とゆすぎの回数との関係を調べると、すすがない場合25.8ppmのフッ素濃度が、1回すすぐと8.3ppmに低下し、4回すすぐと1.9ppmまで低下していました。
ちなみに、東京歯科大学の名誉教授の眞木吉信先生によると、23年前からスウェーデンの人々が歯磨きのあと口をすすがずに口の中にフッ素を残すテクニックを知っていたそうですが、先生を含め日本人にはどうしても出来なかったといいます。
また、10年くらい前までは歯磨き粉は、(本来は付けなくても良いくらい)あくまで補助で、要は磨き方だと言われていましたが今が変わってきています、とも。
実は私も、当時はこのような歯磨き粉の使い方をしていました。。。(>_<)
また、インプラントを使用している場合は、フッ素がインプラントに与える影響についてはさまざまな研究があるようなので、心配な方は歯科医に相談してみてください。
フッ素は安全なの?
フッ素は一度に過剰に摂取したり、長期間に渡って大量に摂取し続けたりすると、悪心・おう吐や、歯や骨に異常が出るなどの中毒症状が起こることが報告されています。
番組ではアメリカの医学研究所が1997年に発表した摂取許容量(9歳以上で1日10mg)が紹介されました。
これに対し、歯みがき粉2cm(約1g)に含まれるフッ素の量は、およそ1mgです。
今回番組で紹介されたスウェーデン式の歯みがき法を1日数回行ったとしても、口に入れたフッ素のほとんどは吐き出されるので、基準を正しく守れば安全で効果的に使え、健康被害を心配する必要はなさそうです。
歯の健康を守る!「プロケア」のすすめ
スウェーデンでは多くの人が、虫歯はなくても、定期的に歯科医院を訪れると言います。 目的は歯科衛生士による「プロフェッショナルケア(通称プロケア)」を受けること。 もちろんプロケアは日本の歯科医院でも受けることができます。 虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、口の中にたまった歯こうをすみかにしています。 歯科衛生士は特殊な器具を使い、ふだんの歯みがきではなかなか取りにくい、歯と歯ぐきの間にたまった歯こうも丁寧に取り除いてくれます。 プロケアを受けると、虫歯や歯周病のリスクが大きく減ると言われています。 日本歯科衛生士会によると、一般的にプロケアにかかる費用は3500円から5000円程度。 歯科医院によっては、複数回に分けて行われる場合もあります。 また、症状によっては保険が適用されることも。詳しくは歯科医院までお問い合わせください。 -->まとめ
いつまでも自分の歯でいられるように、今日からイエテボリ テクニックを実践しようと思います!
こんなに簡単なことで虫歯予防ができるなら、やらない手はないですよね。(^-^)
【歯ブラシ 関連記事】
スポンサードリンク