久々にはちみつを使おうと思ったら、ガチガチに固まって使えない…そんな経験はないですか?
はちみつは固まっても品質や栄養の問題はないのですが、流石にそのままだと使いにくいですよね。
ここでは、なぜはちみつが固まってしまうのか、固まったはちみつの戻し方、溶かす方法などを紹介します。
スポンサードリンク
はちみつが固まる理由
はちみつが固まることを「結晶化」と言いますが、これは天然のはちみつに起こる自然現象で、品質や成分に変わりはないんですね。
でも、なぜはちみつは固まるのでしょう。
はちみつは様々な要因が重なって、結晶します。
【はちみが結晶しやすい条件】
- はちみつ中のブドウ糖(グルコース)が果糖(フルクトース)より多い場合。
- 外気温が15~16℃以下になった場合。
- 長期保存した場合。
- 振動などが加わった場合。
はちみつの主成分はブドウ糖と果糖ですが、その他に水分、花粉粒、麦芽糖、蔗糖、ビタミンなども含みます。
はちみつの中には目に見えない大きさで天然の花粉が含まれていて、天然のはちみつは花粉を核にしてブドウ糖が集まって白く固まった結晶を作っていきます。
ブドウ糖と果糖は、はちみつの主要糖分として大体同じくらいの割合で入っていますが、はちみつの種類により、その割合は少しづつ違います。
この成分のバランスによって、結晶化しやすいはちみつ、結晶化しにくいはちみつというのが決まり、結晶化のスピードも異なります。
ブドウ糖の割合が高いはちみつは結晶化しやすく、少ないと結晶化しにくいか、結晶化しないことも。
ブドウ糖が果糖より多いナタネやレンゲなどのはちみつは結晶しやすく、アカシアのように果糖の方がブドウ糖より多いはちみつは結晶しにくいようです。
さらに、結晶化には温度も関係していて、気温が14℃を下回ると結晶化がはじまるといわれ、徐々に全体に透明度が落ちてきて、最終的に白く固まります。
でも、低温であればあるほど、固まりやすいというわけではなく、5℃〜14℃の間が結晶化しやすく、マイナス18℃以下になると結晶化しなくなり、冷凍庫で保存すると結晶化しにくということです。
ただ、それでも振動を与えたり長期に保存した場合は 結晶化してしまうとのことです。
固まったはちみつの戻し方
はちみつが固まってザラザラした食感が好きな方もいると思いますが、やっぱり元のはちみつに戻したい方にその方法をお伝えしますネ。
湯煎で戻す
高温で長時間加熱するとはちみつに含まれるビタミンなどの栄養素が失われたり、香りが失われて風味が損なわれたりするので、戻す場合にはお風呂よりも少し熱めのお湯で湯煎をします。
ちょっと時間がかかってしまいますが、元通りのトロッとした状態に戻すことができます。
- 1.まず鍋に水を入れます。はちみつ容器のフタをあけた状態で、容器ごと鍋の中に入れます。この時、水面がはちみつの量より少し下になるくらいが適量です。
- 2.鍋に火をかけ湯煎します。このとき、お湯の温度が約45℃以下になるように調節して、はちみつをかき混ぜ、結晶を溶かしていきます。はちみつは高温になりすぎると、成分が変化してしまうので、温度が上がりすぎないように注意が必要です。
- 途中、スプーンなどでかき混ぜて、結晶が溶けはじめたらスプーンなどでかき混ぜながらムラをなくすように溶かします。
- (結晶具合によりますが、30 分~1時間程度で)はちみつが元の状態に戻ったら、お湯から出して自然に冷やします。
電子レンジで戻す
はちみつを電子レンジで戻すのは、温度調整が難しく、均等に加熱しにくいですし、加熱しすぎて栄養や風味が壊れてしまう恐れもあるので、大量に戻すには不向きですが、急いでいるときなど使う分量だけ耐熱ガラスに入れて、チンして温めることはできます。
この方法は、ザラザラとした舌触りが残ったりすることもありますが、手早くできるという点ではオススメ。
お風呂で戻す
お湯が入らないようにしっかりと蓋を閉めておくか、ジップ付きの袋などに入れてから浸けましょう。
はちみつを1才未満の乳児に与えてはいけない
はちみつのラベルをみると、「一歳未満の乳児には与えないでください」と記されています。
本来はちみつには強い殺菌力があり、大人の場合はまったく問題ないのですが、はちみつの中には自然界に存在するボツリヌス菌という細菌が混在する場合があって、腸の機能が未熟でが十分に発達していない乳児の場合はボツリヌス症を発症する危険性があるため与えないようにしてください。
1才を過ぎると腸の働きがしっかりしてくるので、はちみつを食べさせることができます。
まとめ
純粋なはちみつは、固まるの性質を持っているんですね。
アカシアのように果糖の方がブドウ糖より多いはちみつを選んだり、あまり長く保存しなくていいように小瓶を買うようにするといいんですね。
でも、固まっても品質や栄養の問題がないのであれば、たまにはパンに塗ってザラザラした食感を楽しむのもいいかも♪ (^-^)
【はちみつ 関連記事】
スポンサードリンク