ステンレスシンクの水垢って、一度ついてしまったら、ちょっとこすっただけでは簡単に落ちてくれませんよね。
シンクを使っている以上、どうしても水垢が出来てしまうのは仕方がないこととはいえ、やっぱりいつもきれいにしていたいもの。
ここでは、頑固な水垢も専用の洗剤で掃除することで、スッキリきれいな状態へ戻すことができる方法を紹介します。
水垢汚れをあきらめずに、水垢汚れの原因と掃除方法を見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
キッチンシンクに水垢汚れができる原因は?
シンクに水垢ができてしまうのは、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラルや消毒用の塩素が原因なんです。
水道水は蒸発してなくなるのですが、そのなかに含まれているミネラル成分が蒸発しないで残って、水滴が付着していた箇所に白い汚れとなったものが水垢です。
できたばかりの水垢ならスポンジでこすれば簡単に取れるのですが、しばらく放置すると水垢が蓄積されて、固い汚れへに変わっていきます。
こうなると、水垢をちょっとやそっとこすっただけでは落とすことができずに、掃除にひと工夫が必要になってしまうんですね。
シンクの水垢の落とし方 重曹・クエン酸・激落ちくん?
家で簡単にできる水垢の効果的な掃除方法として2つ挙げられます。
- 削り落とす
- クエン酸等を使って落とす
水垢はミネラルやカルシウムなどの成分が固まって堆積したものなので、範囲の狭い水垢の場合は、道具を使って削げ落としてしまうのが簡単です。
ただ、長期間放置してしまった水垢は、範囲も広く層も厚くなっているので、こすって落とすのは大変な作業となってしまい、そんな水垢に対しては、酸性のクエン酸やお酢などを使ってお掃除します。
まずは、磨いてみる
ちょっとした水垢や、ステンレスの蛇口など傷がつきにくい場所に付着した水垢を、磨いてこすり落とすやり方を紹介します。
磨くのに使う道具
スポンジ
重曹
スチールウール(金属たわし)
メラミンスポンジ
重曹は研磨効果が高いので、スポンジにつけて使えばちょっとした水垢落としには効果があります。
スチールウールはお鍋の焦げ付きに掃除するときに使う道具としておなじみですよね。
メラミンスポンジは、特別な樹脂でできた白いスポンジで、レック株式会社が販売する「激落ちくん」が最近人気です。
洗剤をつけなくても汚れを落とすことができ、普通のスポンジではなかなか落ちない汚れにも効果があります。
使いたい分だけを好きな形や大きさでカット出来るので無駄がなくとても重宝しました。キズをつけずに水だけで大抵は、きれいになるので便利です。 出典:楽天みんなのレビュー
実は、これ我が家でも結構重宝しています。(^-^)。
浴槽なんかもこれ使ってますよ。
磨き方
スポンジに粉末の重曹をつけて水垢の部分を磨くだけ。
重曹には研磨作用があるので、付着して日の浅い水垢ならこれで落とせると思いますが、落ちない場合は、メラミンスポンジやスチールウールなどでこすり落とします。
洗剤を使わなくても高い研磨効果があるので、水垢が削れるはず。
また、頑固な固い水垢はプラスチックカードを使って、側面でこすると落としやすいかも。
メラミンスポンジやスチールウール、プラスチックカードは掃除する箇所の素材によっては傷がついてしまう可能性があるので、傷のつきにくい金属製の蛇口などに使うか、端の方で少しだけ試しに使ってみて傷がつかないことを確認してから使用してみてください。
洗剤を使う
シンクの水垢を落とすのに効果的なのが「クエン酸」です。
とっても頑固な汚れの水垢は、汚れ自体が「アルカリ性」の性質をもっているので、「酸性」の性質をもつアイテムを使うと中和しあってやわらかくなる特徴があるので、水垢に効くのはアルカリ性とは反対の性質を持つ酸性のクエン酸やお酢というわけです。
クエン酸でカルキを落とすのは化学反応なので、落ちないのは濃度が低い、湿布時間が足りないか、温度が低いが考えられることを頭に入れておいてくださいね。
そういえば、電気ポットの湯垢取りにクエン酸を使いますが、高温で数時間かかるかな。
使う道具
- クエン酸(お酢)
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- 食品用ラップ
- スポンジ
クエン酸は水200mlに対して小さじ1杯を混ぜて使用します(クエン酸が手元にない場合は食品用のお酢でも代用可) 。
スプレーボトルでよく混ぜれば、水垢用の洗剤の出来上がりです。
クエン酸スプレーの使い方
1. 水垢部分にクエン酸水をスプレーして、そのまま10分程度置きます。
2. 10分ほど経ったら、水垢をスポンジでこすって落とします。
3. もし水垢が取れない場合は、キッチンペーパーにクエン酸水を吹き付け、水垢箇所の上に置きます。
4. キッチンペーパーの上に食品用ラップをかぶせ、クエン酸が蒸発しないように水垢とクエン酸を密着させ、1時間程度置おきます。
5. 時間が経つと、水垢がクエン酸と反応して柔らかくなってくるので、スポンジでこすり落とします。
自分でクエン酸スプレーを作るのが手間、と思う方には市販の洗剤があります。
台所シンクが水道水によって白濁化してしまい、いろんな洗剤を試した結果、このティンクルに落ち着きました。匂いは酢の臭いが結構凄いですが、よく落ちます。 出典:Rakutenみんなのレビュー
食器乾燥機のステンレスの中敷きをこれで洗うとぴかぴかになってキレイに水アカをとってくれます。出典:Rakutenみんなのレビュー
食器乾燥機の中敷きの水アカも気になるところですネ!
毎日のシンクのお掃除方法
シンクをせっかく綺麗に掃除をしても、どうしても汚れがついてしまういますよね。
水垢は一度できると落とすのが大変。
少しでも綺麗に保てるよう、水垢などの汚れが蓄積しないように、食後の洗い物をすませたあとに、食器用洗剤を付けてスポンジで毎回掃除をしましょう。
掃除といっても、簡単な掃除で大丈夫。
まずは台所用洗剤をつけた掃除用のスポンジでシンク全体と排水口を磨いて、水で洗い流します。
余力があれば、スポンジで掃除した後、水気を残したままだと、水垢汚れの原因になってしまうので、乾いた布巾で拭きとるとさらに良いです。
水垢になる前はただの水滴なので、水を拭き取るようにすれば、水垢を防ぐことが期待できるので、水滴を拭き取る習慣づけができるといいですね。
ちょっと掃除をすれば、かなり汚れの蓄積がしにくくなるはずです。
自分でシンクのお掃除をするのが難しい場合
紹介した掃除方法を念入りにやっても、長年放置して蓄積した汚れは落ちないこともあるかもしれません。
気持ちよく使い続けるためにもスッキリ落としたい!ですよね。
自分で掃除するのが難しい場合には、ハウスクリーングいうサービスにお願いするのがオススメ。
キッチンのシンクは食べ物を取り扱うから、やっぱり清潔を維持したいですよね。
一度プロの技でピカピカにしてもらえば、その後は今回説明したお掃除方法できれいなシンクを維持することができるんじゃないかと思います。(^-^)
まとめ
シンクの水垢は、毎日のちょっとしたお掃除で頑固な水垢にならないようにしたいものです。
ピカピカのシンクはやっぱり気持ちいいですものネ。(^-^;
スポンサードリンク