2019年5月28日放送の朝日テレビ系「たけしの家庭の医学」は、脳出血新原因&改善法SPでした。
解説してくださったのは、脳の病の撲滅を目指し奮闘する日本を代表する脳の名医、国立循環器病研究センター脳神経内科部長 猪原匡史先生。
毎年約4万人が脳出血で亡くなっているそうですが、その新事実について共同研究され、実は健康な人でも小さな脳出血が日常的に起きていて、それが大出血の前触れとなっていることが分かったそう。
この小さな脳出血を早期発見することで、命に関わる脳出血から身を守ることが期待できる予防法を教えてくださった内容をまとめました。
スポンサードリンク
目次
小さな脳出血は日常的に起きている!?
なかなか名前が出てこない、言葉が出てこない、という人が高血圧を原因に脳出血を発症することが増えているとか。
4年ほど前に、ある研究で60代から70代の健康な男女140名を特殊なMRIで調べたところ、およそ3人に1人の割合で、小さな脳出血を起こした痕跡が発見されたそうです。
実は健康な人でも小さな脳出血が日常的に起きていて、それが大出血を引き起こす可能性があるのだと。
名前や言葉が出てこないなどという人の脳では、小さな脳出血を起こしているいる可能性があるとのこと。
小さな脳出血が1つでもあると、大きな脳出血を引き起こすリスクは10倍、認知症発症リスクは2倍!
結構怖い数字ですよね。。。(^-^;
でも、幸いなことに小さな脳出血を早期発見することで、命に関わる脳出血を防ぐことが期待できそうです。
小さな脳出血を起こしている可能性をチェックする方法 「1分間言葉思い出しテスト」
大きな脳出血に至る可能性のある、無症状でも小さな脳出血があることがわかってきていて、名前や言葉が出てこないのは小さな脳出血が起きている可能性があるそうです。
小さな脳出血を起こしているのか推測できる1分間の簡単なテスト方法を教えてくれました。
【1分間言葉思い出しテストの方法】
「あ」とか「く」か、50音の1文字から始まる言葉(名詞、動詞、形容詞でもOK)を1分間思い出して言います。(言葉を何個言えるかを見るテストです)
例えば、「あ」の場合は、雨、赤い、歩く、アリ、汗・・・などできるだけ多くの言葉を言います。
人名や地名など固有名詞はNG、読み方が同じ言葉(例:「雨」と「飴」、「雲」と「蜘蛛」)はNG、さらに同じ言葉が重なるもの(例:「雨」と「雨音」、「大地震」と「大火事」)は、カウントするのはどちらか一つだけ。
【判断基準】
基準値は1分間に10個以上で、10個未満だと小さな脳出血のリスクがあると判断します。
小さな脳出血を早い段階で見つけることができれば、将来的に起こるかもしれない大きな脳出血を防ぐことができます。
このテストは実際に医療研究の現場でも使われているテストだそうで、成績の悪い人に小さな脳出血が発見されやすいと。
番組では、健康診断などで特に問題はない健康な60代以上の男女15名がテストしましたが、最終結果は15名中7人に小さな脳出血のリスクあり、そのうち5名に小さな脳出血の跡が見られました。
信憑性のある結果が得られそうなテストですね。
小さな脳出血と言葉がなかなか出てこないということに一体どういう関係があるの?!
小さな脳出血は、脳の比較的深い部分、基底核という場所に起こりやすく、そこに微小な出血が起こると、言語を紡ぎだすような機能にも障害が起こります。
実は、脳の中で記憶している言葉を口に出す能力は、脳の中央にあるこの基底核という部分が担っています。
基底核部分にある毛細血管は非常にもろくて、小さな脳出血を起こしやすいと言われています。
ひとたび出血すると神経の情報伝達がスムーズにいかなくなってしまい言葉とかが出てこなくなってしまうんですね。
この小さな脳出血を、大きな脳出血の警告ととらえ、小さな脳出血を早期発見して、将来の大出血を予防することが大事といいます。
そのために、先生が小さな脳出血が起きる原因を教えてくれました。
小さな脳出血の原因は虫歯菌!
大きな脳出血の主な原因は高血圧ですが、小さな脳出血の原因は、なんと虫歯菌(特に悪玉虫歯菌)だそう。
毛細血管の内壁は敷石状にびっしりと張り巡らさている血管内皮細胞で覆われていますが、加齢などにより動脈硬化が進むと敷石状の血管内皮細胞がひとつずつはがれ、そこに悪玉虫歯菌がくっつことがわかったそうです。
小さいな脳出血が見つかった5名には、ある検査で、全員に虫歯、または過去に虫歯を治療した跡が共通して見つかりました。
悪玉虫歯菌は、今虫歯がなくても過去に一度でも虫歯になったことがある人は口内に繁殖している可能性があるといいます。
過去に虫歯になったことがある人は多いのではないでしょうか。今ないからといって安心できないんですね。。。
通常、免疫細胞が虫歯菌を退治してくれるのですが、虫歯菌が口内で異常に増えると、対処できずに虫歯菌は全身を流れ、脳の毛細血管に到着します。
すると徐々に血管を溶かして小さな脳出血を引き起こすということが起こります。
虫歯菌は口の中で繁殖し、歯を溶かし、小さな脳出血をも引き起こし、ひいては命に係わる脳の大出血のリスクを高めてしまうということですね。
脳出血を起こしたマウスで、血管を破って外に這い出した虫歯菌が確認されています。
虫歯治療しても悪玉虫歯菌はなくならない! 唾液で予防!?
悪玉菌をゼロにはできない
悪玉虫歯菌は、いったん住み着いてしまうとゼロにすることはできないそうです。
なので、今現在虫歯がなくても、一度でも虫歯になったことがある人は、口の中で繁殖している可能性があると。
ただ、悪玉虫歯菌がいても、数が少なければ、免疫細胞がやっつけてくれるので、脳出血を引き起こす可能性は低くなります。
唾液不足で悪玉虫歯菌が増える
加齢などで、「夜中のどが渇いて目が覚める」、「乾いた食べ物が飲み込みづらい」という方は、自覚がなくても唾液不足の可能性があるといいます。
唾液を分泌することが大切
そのため、小さな脳出血を引き起こす悪玉虫歯菌を増やさないためには、唾液をしっかり分泌することが大切。
唾液の中には、ラクトフェリンと呼ばれる殺菌成分が含まれていて、悪玉虫歯菌の増殖を抑えてくれます。
唾液を増やして小さな脳出血を防ぐ口ストレッチの方法
日本大学歯学部 教授、植田耕一郎先生監修による、3種類のストレッチを、朝・昼・晩と1日3回を目安に続けるだけの簡単改善法。
頬や舌を動かすことで刺激され、その内側に存在する耳下腺、顎下腺、舌下腺など3か所の唾液線からの分泌が促進されます。
この刺激を与え続けると、ストレッチをやっていない時も唾液が出やすくなるそうです。
【唇のストレッチ】
1. 唇をウーと、約5秒、思いっきりすぼめます。
2. 次に、イーと横に5秒間伸ばします。
3. ウーとイーを5回ずつ繰り返します。
【頬のストレッチ】
1. 口を大きく膨らませ、そこから思いっきりしぼませます。
2. 1.を5秒ずつ、5回繰り返します。
【舌のストレッチ】
1. 舌をまっすぐに突き出し、左→右→上→下の順番に、ゆっくり5回動かします。
まとめ
虫歯菌から脳出血に至ることもあるとは驚きでした。
以前「ためしてガッテン」で放送さえた虫歯予防の歯磨き方法を実践していますが、唾液を分泌することも大事なんですね。
3種類の口ストレッチもできるだけやってみようと思います。(^-^)
【虫歯予防に関する記事】
スポンサードリンク