2019年5月31日放送のTBS系「金スマ」に、こんまりこと近藤麻理恵さんが出演され、過去に放送された片付け法”こんまりメソッド”も紹介されました。
番組では、こんまりさんの軌跡が紹介されましたが、金スマに初登場したのは2011年。
以前は、番組ディレクターがこんまりさんの直接電話をしていたそうですが、今はアメリカのエージェントを通さなくてはならなくて、出演条件も厳しくなり、撮影場所はアメリカ・ロサンゼルスのみ、撮影時間は15分と制限があるようです。
このような状況に、「簡単には呼べなくなってしまった」と安住アナ。
世界進出まっしぐら(?)のこんまりさん金スマ初登場から現在までの軌跡を安住アナが紹介してくれました。
スポンサードリンク
目次
こんまりさんの現在 拠点はアメリカ・ロサンゼルス
2011年に、金スマ初出演し、芸能人の家をお片付けする企画で登場しました。
2015年に、アメリカ・TIME誌で世界で最も影響力のある100人」選出されました。(選出された日本人は、村上春樹さんとこんまりさんの二人だけ!)
2019年に、Netflix「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」が世界190カ国以上に配信開始されました。
(片付けに悩むアメリカの家庭に出向き片付けにより家庭問題の解決をする番組)
2019年、著書「人生がときめく片づけの魔法」が世界40カ国以上で翻訳出版、累計1100万部突破!
2019年、91回アカデミー賞の授賞式に招待され、アメリカでは片づけのことを「Kondo-ing(コンドーイング)」と言ったり、その知名度はイチローや大谷翔平よりも高いそうです。
インスタグラムのフォロワーが300万人以上!
いまでは、幼なじみの旦那さんと結婚し仕事のパートナーとして一緒に働き、3歳と2歳のお嬢さんを持つママになられて、お住まいは仕事の拠点としているロサンゼルス。
いまでは分刻みのスケジュール管理でとても忙しくされている様子でしたが、忙しさの中にあっても、ときめき感が半端なく、仕事と家庭での生活がとっても充実しているのが見てとれました。
いまでも旦那様に胸キュンというのは微笑ましかったです。(^-^)
以前は番組ディレクターさんがこんまりさんに直接電話をしていたそうですが、現在はアメリカのエージェントを通さなければならず、撮影場所はアメリカ・ロサンゼルスのみ、撮影時間も制限があったようです。
ということで、日本での撮影は一切出来ない状況だったので、お笑い芸人ノッチさん一家と、東京のご自宅のリビングが空輸されロサンゼルスのトレーラー内に再現されました。
こんまりメソッド ときめき片付け法
ノッチさんのお宅の悩みは、二人のお嬢さんの多くのおもちゃの片付け。
まずはカテゴリーが同じものを一か所に集める
まずは、衣類や本類も同じですが、片づけるものはカテゴリーごとに分けて一度一か所に集めます。
今回のイノッチさんのお宅はおもちゃ。
一か所に集めることで今もっているものの量を把握するのがポイント。
「触ったときにときめくか」で仕分ける
仕分けるときには、一つひとつ触ったときにときめくかどうかを基準に、捨てるものと残すものを決めます。
ときめかないものを手放すときには、「今までありがとうございました」といって、感謝の気持ちを込めて捨てます。
片付けで選ぶべきものは、「捨てるもの」ではなく、「残すもの」ということなんですね。
衣類の仕分けのポイント
衣類を仕分けるときには、心臓に近いもの(トップス)から始めると、ときめきの判断がつきやすいとのこと。
ときめきは頭ではなく、ハートで感じるものだからと。
オフシーズンのものから仕分ける
捨てる・捨てないの判断がどつかない場合には、オフシーズンのものから始めるとよさそうです。
次シーズンに会いたいかどうか決めるポイントに。
立てて収納
こんまりさんが収納でこだわっているのが、「立てて収納すること」。
収納するのに難しいのが洋服ですよね。
でも、収納力は畳み方で倍増させることができるんです。
「人生がときめく片付けの魔法」のなかで、モノを立てるのは、積むのをさけるため、もうひとつ、積まれた下のものがつらいから、と。
私たちが長時間重い荷物を持ったままでいるとつらいのと同じで、モノも上にモノが載った状態でそのままにされると、弱ってしまうのです、と。
こんまりさんは、どんなモノにもリスペクトするんですよね。私も見習わなければ!(^^;)
こんまり流ポロシャツのたみ方
基本は見ごろを中心とした長方形を作ること。
ポロシャツの場合、襟が大事なので、襟をしっかりと内側に入れるようにします。
1. 手のひらをアイロンのようにシワを伸ばし、見ごろを内側に折ります。
2. 袖の部分をたたみます。
3. 反対側も同様に折り、袖が内側に入るようにたたみます。
4. 襟元を持って、全体を半分に折りますが、裾の部分まで10㎝くらい残して折ります。
5. 折れ曲がった方から襟のところまでを折り、さらにもう1回折ります。
こうすると襟の部分が内側になり、襟が守られるので崩れなくなります。
たたんだ洋服を手で挟んで、床に垂直に置いてみて、手を放しても服が崩れずに自立していれば合格!
あとは、このままの状態で立てて収納します。
こんまり流Tシャツのときめくたたみ方
1. 手のひらをアイロンのようにしてTシャツのシワを伸ばします。
2. Tシャツの片側の見ごろを内側に折り、袖の部分もたたみます。
4. 反対側も同様に折り、長方形になるようにします。
5. 襟元を持って、裾の方へ折り、5cmほど残すようにします。
6. 5.の状態から三つ折りにして出来上がりです。
この状態で床に立たせることができれば正しくたためているので、このまま収納します。
ジーパンのときめくたたみ方
1. ジーパンは、半部に折り、お尻の出っ張った部分は三角に内側に折り込みます
2. 裾部分を持ってウエストの方へ折ります。(Tシャツと同じように少しずらすのがポイント)
3. 三つ折りして、最終的に長方形になるように畳みます。
こんまり流ネクタイのたたみ方
1. ネクタイを裏返しにして置きます。
2. 細い方から、裏のタグが付いている部分まで半分に折ります。
3. 折れ曲がった方からくるくると巻いていきます。
4. 巻き終わったら、小さめの袋の入れて出来上がりです。
ネクタイのメイン部分の一番シワになってほしくない部分を一番外側ににもっていくことで、シワになりにくくなります。
こんまり流靴下のたたみ方
1. 左右の靴下を重ねます。
2. 1.を三つ折りくらに畳みます。
靴下の履き口を合わるようにすると、履き口が伸びたり傷みやすくなってしまうのでNGです。
こんまり流収納術 色ごとに
洋服等を収納するときに、できるだけ色ごとに分けて収納するといいといいます。
これには、何色をどれくらいもっているかを把握できること、そしてモノの定位置が決まるようになり、散らからなくなる効果があると。
思いでの品の片付け方
ノッチさんのお宅には、捨てるに捨てられない子どもが描いた絵や、図工作品がありました。
こんまりさんは、しまい込むより飾った方がいいといいます。
子どもの図工作品や絵などは一定期間部屋に飾ることで外したり手放すタイミングがつかみやすくなると。
ここでポイントは、飾る場所を決めておくこと!
物の定位置をきめることで新たに飾るものができたときに手放しやすくなるんですね。
ときめくものは、飾っていつも自分の目の届く場所に置いておくことで、囲まれながら生活すれば、人生もときめいてくるとこんまりさんは言います。
まとめ
ときめき片付け術をマスターすれば、こんまりさんのように、ときめきのある人生をおくることができそうですね。(^-^)
こんまりメソッドは、単なる片付けではないんですね。
スポンサードリンク