2019年7月11日(木)放送のテレビ朝日系「ハナタカ!優越館」では、納豆のハナタカを教えてくれました。
教えてくれたのは、東京世田谷区の「納豆工房せんだい屋」さんマネージャーの長塚悟史さん。
せんだい屋さんは、30種類以上の納豆が取り揃えられているようです。
長塚さんが教えてくれた納豆のナタカ、店舗情報をまとめました。
スポンサードリンク
目次
納豆専門店「せんだい屋」さんが教えてくれた納豆のハナタカ
納豆は熱々のご飯に乗せない!
納豆を熱々ご飯に乗せてはいけない理由は、高温の状態だと納豆菌(ナットーキナーゼ)が死んでしまうから。
ナットーキナーゼは、納豆に含まれる熱に弱い酵素なので、酵素を摂りたいなら、50℃以下のご飯がよいと。
納豆のネバネバは、縦にのばして切る!
納豆のネバネバは、縦に切るとよいと。
また、フィルムのネバネバが面倒な時には、ふたにスライドさせると気にならないようです。
フィルムをスライドさせたら、手にネバネバがつかずに簡単にフィルムをはがすことができました!
また、自分で混ぜるのが面倒なら、「究極のNTO(タカラトミーアーツ)」なるものが!
NTOに入れて混ぜ、適度な回数になるとフタがあくというもの。
1回すと中はその倍速で撹拌され、だれでも素早く究極に美味しい納豆が作れるようです。
|
また、粘り気が欲しいなら、タレは混ぜた後の方が粘り気が強いと。
納豆の容器、パックとカップでは味が違う!
大豆は同じでも、層になって入っているので、浅いと深いでは熟成の仕方が変わってくるそう。
同じ小粒でカップのもは少しやわらか目、定番のパック(発泡スチロールトレー)はカップより硬めの納豆で、温度管理しやすくむらなく仕上がっているようです。
柔らかめが好みの方はカップを選ぶといいんですね。
包みタイプ(わら、松の経木)のものは、同じ大豆でも熟成が進んだ味になると。
わら、松の経木も昔ながらの製法で、品質管理が難しいそうですが、風味の良い納豆で根強い納豆ファンがいて人気のようです。
「トリニクって何の肉!?」状態。容器によって味に違いがでるなんて考えたことありませんでした。。。(^-^;
買い物で持ち帰る場合は、保冷バッグを使用する
買い物で持ち帰る場合は、保冷バッグとか、お店に氷を用意してもらうとか、できるだけ冷やした状態で持ち帰るのがポイント。
常温で持ち帰ると熟成が進んでしまい、本来の味が損なわれてしまうので。
でも、食べるときには常温にした方が味が濃厚になり、美味しいと。
納豆専門店「せんだい屋」さんが取り扱う最高級豆は・・・
せんだい屋さんで取り扱っている納豆で一番お高い納豆が、山梨県産の大豆が使用されている「あけぼの大豆納豆」。
ちょっとお高いですが、お味がとってもいいそうで、素人さんでも味の違いがわかるようです。(^.^)
▼せんだい屋さんに置いてあるものとは違いますが、山梨県産のあけぼの大豆を使用した納豆が楽天にありました。▼
|
是非、一度食べてみた~い!
納豆専門店せんだい屋さん 店舗情報
納豆専門店せんだい屋さんの店舗紹介です。
納豆専門店のせんだい屋さんでは、30種類以上の納豆が取り揃えられていて、イートインコーナーが併設されています。
時間無制限で9種類の納豆が食べ放題。
店外でも納豆が自販機で売られています。
せんだい屋 本店
山梨県笛吹市石和町唐柏585-2 TEL:055-262-1170
せんだい屋 池尻大橋店
東京都世田谷区池尻3-20-3柳盛堂ビル1F TEL:03-5431-3935
@InagakiJunichi こんばんは😃🌃お誕生日翌日の昨日、7/10は「納豆の日」でしたが、納豆専門店の“せんだい屋”さんの納豆食べ放題定食が📺紹介されていました。世田谷区にあるのに“せんだい屋”。稲垣さんに御縁がありそうなお店ですね😆 pic.twitter.com/zQ033SKvbG
— なおちょこ (@naonaochoco) July 11, 2019
せんだい屋 下北沢店
東京都世田谷区北沢3-25-1 TEL:03-5431-3935
せんだい屋 高円寺店
東京都杉並区高円寺北2-38-15 TEL:03-3336-4170
【納豆工房せんだい屋】
@東京 池尻大橋8種類の納豆食べ放題を堪能できるお店
ご飯や味噌汁が付いた納豆食べ放題定食は小粒、大粒、ひきわり、えだ豆納豆、ごま納豆、わかめ納豆、ひじき納豆、きび納豆の中から選んで食べられる納豆好きにとって天国の様なお店✨
これで790円と神コスパ❗ pic.twitter.com/hgS9LHnuiR— 唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ) (@muni_gurume) June 9, 2018
まとめ
パックとカップで熟成度が変わるとは、納豆って結構デリケートな食品なんですね。
いつも決まったひきわり納豆しか食べていませんが、30種類以上もある納豆も食べてみたいものです。(^.^)
【納豆の関連記事】
スポンサードリンク