まるで鈍器…おいしいけど硬すぎる「カチカチアイス」、どう食べたらよい?、というニュース記事に目が止まりました。(^-^)
井村屋の棒アイス「あずきバー」のことです。
井村屋の棒アイス「あずきバー」は、特に硬いことで有名ですね。
私的には、棒アイスのなかで一番好きかも。(^-^)
溶かしながら何気に食べていましたが、あずきバーが硬い理由と、この「カチカチアイス」を無理なく、おいしく食べるコツを井村屋さんが教えてくれているので内容をシェアしますネ。
スポンサードリンク
目次
井村屋の「あずきバー」なぜ固い?
井村屋さんのHPでは、あずきバーの商品ページに、「固く凍っているため、歯を痛めないようにご注意ください」という文言が書かれています。(^-^;
原材料は小豆、砂糖、コーンスターチ、塩のみで、乳化剤や安定剤といった食品添加物は一切使わず、凍っても軟らかい脂肪分を含む乳固形分、乳製品も入っていない、さらに空気の含有量が少ないため、固くなってしまったそう。
ちなみに、添加物などを入れていないために硬くなったのであって、硬さを売りにしているわけではないそうです。
体にやさしいアイスともいえるんですね。
1973年の発売当初から現在まで、甘さの加減など微妙な違いはあっても、基本的な作り方や材料は変わっていないとのこと。
固い「あずきバー」 おいしい食べ方のコツ
歯を傷めずに「あずきバー」をおいしく食べるオススメの方法を4つ教えてくれました。
常温で1分ほど置いてから食べる
冷凍庫から出して、常温で1分ほど置いてから食べます。
電子レンジで数秒温めて食べる
冷凍庫から出して、電子レンジの弱いワットで数秒温めてから食べます。
あずきバーぜんざい
冷凍庫から出して、電子レンジでしっかり温めて、ぜんざいにして食べます。
あずきバーは、「ぜんざいをそのままアイスにする」という発想から生まれたアイスなのだそう。
添加物を使っていないため、溶かすとぜんざいそのものになると。
ということで、あずきバーぜんざいを作ってみました!
あずきバー2本をスティック付きのまま容器に入れます。
レンジで2分(600W)チンして完成!
確かに、ぜんざい!
美味しい~♪
ホットミルクに浸して食べる
ホットミルクに浸してたべるのは、あんこ好きで有名なフリーアナウンサーの川田裕美さんもおススメの食べ方だそう。
マグカップにホットミルクを入れて、そこにあずきバーを10秒ほどつけて溶かして食から食べるそうですが、『あずきミルク』になって美味しいのだとか。
今度試してみようっと。(^-^)
固いあずきバーをふわふわかき氷に!「おかしなかき氷 井村屋 あずきバー」
カチカチのあずきバーがふわふわのかき氷に!
タカラトミーアーツから、あずきバー専用のかき氷器「おかしなかき氷 井村屋 あずきバー」が販売されています。
あずきバーをセットして、かき氷の要領で削るだけ♪
ちなみに、対応しているのは65mlのタイプのみです。
|
カチカチアイス問題を解決できそうなスプーン
あずきバーを食べるのに、スプーンは必要ないですが、硬いアイスを食べるときに便利なスプーンがありました。
ステンレス製のスプーンが多いなか、このアイス用スプーンは熱伝導のよいアルミを使用して作られているんです。
スプーンを握った手の熱が伝わって、アイスを溶かしながらすくいます。
これで冷凍庫から出したてのアイスも待たずにすぐ食べられかも。
|
あずきに期待される健康効果
あずきは低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品です。食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。こうした栄養素を摂ることで便秘や貧血が解消され、美容やダイエット、体質の改善にも効果があります。
引用:井村屋HP
食物繊維・・・便秘解消
ポリフェノール・・・アンチエイジング
鉄分・・・貧血予防
サポニン…コレステロール低下
ビタミンB1・・・冷え性改善
カリウム…高血圧予防
まとめ
井村屋さんでは、やわらかい「あずきバー」を販売したこともあったそうですが、まったく売れなかったそう。
その商品はすぐに廃止されたようです。
やっぱり、あずきバーは硬いのがいいですよネ。(^.^)
健康効果にも期待です♪
スポンサードリンク