沼津にできたショッピングモール「ららぽーと沼津」に行ってきました。
オープン初日の昨日は、通常より30分早い午前9時半のオープン前から、約2,300人が並ぶ盛況ぶりと、ニュースが伝えていました。
今日はオープン2日目ということで混雑が予想されるので、気になるお店がたくさんあるのですが、夕方からフードコート、マルシェあたりを見に行くことにしました。
駐車場、営業時間、フードコート、フロアガイドなどについてお伝えします。
スポンサードリンク
目次
ららぽーと沼津 駐車場
ららぽーと沼津には駐車場が複数あって、入庫ルートもいくつかあります。
国1バイパスの交通渋滞のことが報じられているので、金岡浮島線から駐車場に入ってみました。
17時30分ごろ到着しましましたが、スムーズに駐車場に入れ、C立体駐車場1階に空きスペースがあり駐車することができました。
ちなみに、2、3階は満車の表示がありました。
駐車場から1Fの入り口へ。
ローカルの情報番組で、お店の様子は少しは分かっていましたが、場所がよくわからなかったの)で、とりあえず3階から下に降りてみることにしました。
下のボタンをクリックすると、目安になる駐車場混雑状況が確認できます。
ららぽーと沼津の営業時間
入ってすぐに営業時間の案内が。
- ショッピング・サービス 10:00~21:00
- フードコート 10:00~21:00
- レストランゾーン 11:00~22:00
- スーパーマーケット 10:00~21:00
- コロナワールド 【ボウリング】
平日・日・祝 8:00〜25:00
金・土・祝日前 8:00〜26:00
【ゲームセンター】
平日 10:00〜24:00
土・日・祝日 9:00〜24:00 - シネマサンシャイン 9:00〜24:00
店内に入るととにかく広い!
人は確かに多いですが、無茶苦茶込んでいるということもなかったです。
ららぽーと沼津 館内図(フロアガイド)
下のボタンをクリックするとフロアガイドを見ることができます。
ららぽーと沼津 フードコート情報
NUMAZU GRAND DINING
3階には、ららぽーと最大級の広さという約1100席のフードコート「NUMAZU GRAND DINING」があります。
「すた丼」「ホノルル食堂」「ラーメン庄の」「ラーメン飯田商店」などが出店しています。
特に気になるのが、神奈川県湯河原町の人気ラーメン店「飯田商店」。
本店は全国各地からお客さんが押し寄せ、開店の待たずに売り切れ終了することもあるというお店で、前評判が高いんですよね。
ちなみに、ラーメンのお味は本店とは異なる沼津バージョンとか。
10月2日のプレオープンでは90分待ちの大行列となったようです。
この日も、そんなに込んでいるようにも見えなかったのですが、60分待ち。。。
フードコートの外に行列がありました。
今日は諦めることにして、次回食べてみたいです。
Mercado DE SAMASA(メルカドサマサ)
エレベーターで1Fに下りてきて、「Mercado DE SAMASA(メルカドサマサ)」へ。
ニュースの映像で見たときには、”スペインの市場のような”というので、もう少し華やかさがあったような気がしましたが、ちょっと期待はずれかも。。。
中に入って、右手に地元の沼津港深海水族館とコラボレーションしたという大水槽があります。
駿河湾に生息する世界最大のカニ、タカアシガニなどが展示されています。
水槽の前には200席以上の飲食スペースでは、サラダ、野菜料理、上質な抹茶・ほうじ茶、肉料理、タパス、ピンチョスなどのメニューが用意されています。
また、メルカドサマサの食材を使用したフードメニューも楽しめるフードホールが併設されています。
そして、奥にあるのが海鮮丼コーナー「海鮮丼佐政」。
ここで、「海鮮ちらし」を食べました。
具材がとっても新鮮でとってもおいしかったです。
ボリュームもあって、満足でした♪
お手拭きもなく、お水はセルフですが、880円(税込)ととってもリーズナブル。
そして、食べ終わった後は、自分で返却棚に戻します。
食べ終わったあと、通りの反対側にある「北海道うまいもの館」によって、ちょっとぶらぶらしてららぽーと沼津を後にすることに。
六花亭のバターサンドが食べたくなったのですが、残念ながらありませんでした。。。
花畑牧場の「生キャラメル」がありましたよ♪
19時30分を回っていましたが、これから駐車場に入る車もかなりありました。
まとめ
今回紹介できませんでしたが、映画館や雑貨店、大型スーパーも出店しているし、キッズスペースもかなり充実しているようなので、子供から大人まで楽しめるスポットと言えそうです。
また、休憩用の椅子やソファがところどころに配置されている配慮が嬉しいかも。
ちょっと買物に疲れたときに飲食店に入らずに休憩できるのはいいですよね。
ららぽーと沼津の商圏は30Kmとされていて、神奈川県や山梨県からもお客さんが来ることが見込まれているので、沼津の活性化に繋がればいいなと思います。
圏外のお客さんが沼津港の方に流れることはある程度想像できますが、沼津中心街はどうなっていくのかな。。。
【ららぽーと沼津 関連記事】
スポンサードリンク