このところ、近くのスーパーの納豆の棚からひきわり納豆が消えてしまっています。(^-^;
お店の方の話では、テレビでひきわり納豆の特集されてから、製造が間に合わなく、入荷が少なく、一人1個にしてもすぐに売り切れてしまう状態とか。
このような状況を引き起こしたのが、2018年4月24日放送TBSの「この差ってなんですか?」みたいなんです。
番組では、健康のために発酵食品ブームの中、「100歳まで病気知らずでいたければ「発酵食」を食べなさい」の著者で、お茶の水健康長寿クリニックの白澤先生が栄養効果を得られる納豆の食べ方と、得られない食べ方の(差)を紹介してくれたんです。
テレビの影響って、凄いですよね。
ここでは、白澤先生が教えてくださった納豆の栄養効果を最大限に引き出す食べ方、ひきわり納豆と粒納豆の栄養効果の違いをまとめました。
スポンサードリンク
目次
栄養効果を最大限に引き出す納豆の食べ方
炊きたてのご飯で食べると栄養効果を逃す
納豆の栄養効果を得られる食べ方は、冷ましたご飯(45~50℃程度の温度)で食べること。
納豆の代表的な栄養素のナットウキナーゼは、納豆のネバネバに含まれているタンパク質分解酵素で、発酵過程で生成される栄養素です。
脳卒中や心筋梗塞を予防する納豆にだけ含まれるこのナットウキナーゼといわれる酵素は、70℃以上になると死んでしまうのですが、炊きたてのご飯の温度はだいたい80℃ほどなので、栄養効果が失われてしまうそう。
なので、45~50℃程度の温度になったご飯にかけて食べれば、ナットウキナーゼを生かしたまま体の中に取り入れることができます。
猫舌の私にはちょうどよかったかも。(^-^)
納豆チャーハンや納豆パスタも同様ですが、納豆に含まれるたんぱく質やカルシウム、鉄分、マグネシウム、食物繊維などは熱を加えても壊れることはないそうですが、ただ、ビタミンB1も炊きたてご飯の温度では死んでしまうそうです。
納豆を夜に食べてナットウキナーゼを効果的に活用する
ナットウキナーゼは固まった血液を溶かす作用があるため、血管の中に血液が固まって起こる病気である脳卒中や心筋梗塞の予防効果があるのですが、血液が固まりやすいのは、体を動かしていない夜寝ている時が多く、夜に血液をサラサラにする必要があるんです。
ナットウキナーゼは食べて4時間後に効果を発揮するので、食べるのは寝る4時間前あたりが良いのだそう。
ナットウキナーゼは、食後4時間後に効果を発揮し始め、8時間ほど効果が持続するといわれていて、例えば夜11時に寝る人なら、夜7時に納豆を食べると徐々にナットウキナーゼの効果が表れて、夜11時頃に活性が最大となり8時間程度持続することになるので、夜寝ている間ずっとナットウキナーゼの効果が得られることになります。
一旦塊になった血液を溶かせるのは「ナットウキナーゼ」くらいなので、過去に心筋梗塞を起こしたことがある人などの再発予防に納豆は効果的だそうです。
年齢を重ねてくると脳卒中や心筋梗塞の予防効果はありがたいです。納豆は夜食べるべし!
納豆の栄養効果を逃がしてしまう組み合わせ
納豆と混ぜることの多い食品にネギ、キムチ、のり、とろろなどがありますが、納豆の栄養効果を逃してしまう食材は、生卵。
納豆の中には肌荒れや髪のパサつきを良くする「ビオチン」という物質が入っているそうですが、卵の白身には「アビジン」という物質が入っていて、「ビオチン」の吸収を抑える働きがあるので、白身と一緒に食べると体内に「ビオチン」が吸収されなくなってしまうのだそう。
黄身の方には「アビジン」がほとんどないので、卵白を除いて黄身だけにして食べれば問題ないそうです。
人気の「ネギ」、「キムチ」は納豆と好相性!
ネギ ネギには「硫化アリル」という物質が入っていて、納豆の血液をサラサラにする効果をさらに倍増してくれる効果があるそう。
キムチ キムチには「カプサイシン」が入っていて、納豆と一緒に食べると血管を広げて血流を良くし、新陳代謝を促進する効果が期待できそう 。
おすすめの組み合わせは牛乳!
納豆と牛乳は、骨粗鬆症などの予防になる、おすすめの組み合わせだうそうです。
牛乳 「牛乳」には非常に吸収されやすい「カルシウム」が入っているのですが、吸収された後に骨に届けるには「ビタミンK」が必要になるそうです。
ビタミンK 「ビタミンK」は「納豆」の中に豊富に含まれているので、納豆と「牛乳」を同時に食べると牛乳に含まれる「カルシウム」の吸収を促進すると。
納豆の栄養価は「ひきわり」の方が高い!
栄養効果は「粒納豆」より「ひきわり納豆」の方が高いようです。
「ひきわり納豆」の方が「ビタミンK」の含有量が多く、「粒納豆」の600μgに対して、「ひきわり納豆」は930μgと約1.5倍の差が!
粒納豆を単に細かくしたものがひきわり納豆ではないのですよね。
ビタミンKの含有量の違いは、発酵の違いで、「粒納豆」は、大豆1粒1粒を発酵させているのですが、「ひきわり納豆」は最初から大豆の粒を砕いて発酵させるため、表面積が圧倒的に広く、そのため、発酵の過程で生まれる「ビタミンK」の量が増えます。
ビタミンKは、骨の健康維持に不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながしてくれるので、積極的に摂りたい成分ですね。
ビタミンKは血液凝固に関わるビタミンですが、近年骨の代謝にも関係し、骨粗鬆症の予防に効果があることが分かり注目されるようになりました。通常の食事をとっていれば、新生児や乳児以外でビタミンKの不足のために血液凝固に異常が起こることはほとんどありませんが、骨粗鬆症を予防するためにはさらに多くのビタミンKを摂取する必要があります。(独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院)
ちなみに、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても使われているようです。
ビタミンKは抗凝固剤のワーファリンの働きを打ち消す作用があるため、ワーファリン服用中の方は、納豆を食べることを控えてください。バファリンやパナルジンも血液の凝固を抑える薬ですが、ワーファリンとは作用が異なるので心配ありません。(独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院)
また「ビタミンK」以外にも、なじみがないのですが、認知症を予防する効果があるという「スペルミジン」という成分が豊富に含まれているというのも魅力です。
まとめ
「納豆」の栄養効果を最大限に引き出す食べ方としては、少し冷ましたご飯の上に、ひきわり納豆をかけて、夜、牛乳と一緒に食べるというのが結論のようです。(^-^)
以前からひきわり納豆派の私としては、スーパーの棚にまたひきわり納豆が並ぶことを切に願っています。(笑)
【関連記事】
スポンサードリンク
コメントを残す