イオンから中間報告書在中という郵便物が届き、中には第95期の中間報告の冊子と中間配当金領収書、配当金計算書が入っていました!
イオンの株を購入したのは、株主優待のオーナーズカーズをもらってキャッシュバックを期待してのことでしたが、配当金も手にすることができて、嬉しいです♪
では、今回受け取る配当金について、配当金受け取る時期、金額、受け取る方法ををお伝えします。
スポンサードリンク
目次
イオンの配当金、いつ、いくらもらえる?
配当金はいつもらえるの?
今回私が受取った分は、中間配当金で通常10月下旬頃に支払われます。
具体的な引き渡し期間は、2019年10月25日~2019年12月2日となっています。
ちなみに、期末配当金は、4月下旬から5月上旬頃に支払われます。
つまり、権利確定日(8月末・2月末)から2~3ヶ月後になりますね。
引き渡し期間が経過した場合には、配当金領収書の裏面に期間経過後の受領方法が記載されているので、心配ありません。
ゆうちょ銀行などでの払渡期間を経過した配当金は、三井住友信託銀行で支払われます。
【手続き方法】
配当金領収証の表面に押印、裏面の送金方法指定欄に送金方法を記入し、郵送します。
■郵便物送付先
〒168-0063 東京都杉並区和泉2丁目8番4号
三井住友信託銀行 証券代行部 (配当担当)
ただし、2022年10月25日までに受け取らないと、規定によってこの配当金は支払われなくなりますので、注意してくださいね。
イオン 配当金はいくら?
2019年中間期の配当金は、18円/1株です。
この金額から、所得税(15.315%)、住民税(5.0%)引かれて支払われます。
イオンの配当金履歴
ちなみに、過去数年の配当金履歴を一覧にしてみました。
決算期(年度) 中間 期末 年間配当金
2019年2月 17円 17円 34円
2018年2月 15円 15円 30円
2017年2月 15円 15円 30円
2016年2月 14円 14円 28円
2015年2月 14円 14円 28円
ここ数年、1株あたりの配当金が増える傾向が見られますね。
ますます応援したくなる企業です♪
配当金の受け取り方 4つ
【1】配当金領収書方式
配当金領収書方式は、配当金領収証等との引換えにより、郵便局等の窓口で受領する方法で、郵便局や銀行の窓口で直接受領する方法です。
配当を受け取るための配当金領収書は、配当額が決まるとが株の発行会社から直接、自宅へ送られてきます。
受領印欄に押印して、身分証明書(免許証等)を持って銀行または郵便局に行き配当金を受け取ります。
ちなみに、私はこの方法で受け取っています。
郵便局などに行って受け取るのは面倒に感じる方
は、他の方法をおススメ。
【2】個別銘柄指定方式
発行会社に対して銘柄ごとに口座振込指定をして、指定した金融機関で受領する方法です。
「この銘柄はこの銀行口座、あの銘柄はあの銀行口座…」というふうに、銘柄ごとに金融機関を選べるので、個別に管理したい人にはおすすめ。
【3】株式数比例配分方式
株式比例配分方式は、証券口座で受領する方法で、各証券会社で保有している株数の残高に応じて、配当金がそれぞれの証券会社の口座に入金されます。
同じ銘柄を複数の証券会社で保有していたら、それぞれの証券会社の株式保有残高に応じて配当金が入金されます。
証券口座に自動的に振り込まれるので、配当金をそのまま投資に使うつもりならこちらがおススメですね。
ちなみに、この方法は保管振替機構(ほふり)の株主情報を利用していて、複数の証券会社に口座を持っている場合、例えばSBI証券で受領方式を手続きすると、他の証券会社に預けてある株式等の受領方式も変更になります。
【4】登録配当金受領口座方式
登録配当金受領口座方式は、複数の証券会社に口座がある場合も、すべての配当金を指定した一つの金融機関の口座で受領する方法です。
言い換えると、登録している証券会社のどこか1社でこの方式を選ぶと、ほかの証券会社の口座に入っているすべての配当金も、登録した銀行口座に振り込まれることになります。
配当金をもらうために必要なのは
株主優待も同じですが、配当金をもらうためには、権利確定日に株を保有していることが必須条件となります。
配当金は、株主名簿(発行会社が株主を把握するために作成される名簿)に記載された株主に対して支払われます。
権利確定日に株を保有していなければ、配当金は一銭もらえません。
例えば、4/1~7/31の期間に株を1,000株持っていたとしても権利確定日は8月末なので、株主名簿に記載されず配当金はもらえません。
権利確定日に保有していなければ、どれだけ多くの株を保有していても一切関係ないんです。
イオン株の権利確定月は「8月」と「2月」です。
8月末と2月末の権利確定日に株を保有している人がイオンの株主名簿に記載されます。
さらに、権利確定日で注意が必要なのは、株主として記載されるためには、株を購入してから実際に株主として認められるのに3営業日かかるので、権利確定日の3営業日前に株を購入することが必要です。
31日が権利確定日であれば、3営業日前の28日までに購入する必要があります。(土日祝を挟まない)
イオン個人株主向け優待サービス
今回、「イオン株式買い手数料無料」優遇券の案内が同封されていました。
マネックス証券で、イオン(株)の株式を買い付ける場合、「株主委託手数料」が無料となる優遇サービスを受けられるというもの。
すでに、マネックス証券に口座を持っている方もウェブサイト上から登録することができます。
ただ、買付け手数料だけですが、口座を持っているだけもいいかなと、検討中。
実際に、2月に初めてイオンの株を1株購入したのですが、その後株価が下がってきたタイミングで少し購入しました。
どうせ保有するなら株価は安い方がいいですからね。
まとめ
イオン株主の今回受け取る配当金について、配当金を受け取る時期、金額、受け取る方法ををお伝えしました。
先日のキャッシュバック、今回の配当金と、大きな金額ではないですが嬉しいです。
それでも、株主優待で持株数に応じて半年ごとに、買物金額の合計から3%〜7%の返金や、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」の5%割引の特典は魅力なので、今はすっかりイオンはまっています。(^-^)
スポンサードリンク