1滴の血液から13種類のがんを発見!
1滴の血液から13種類のがんを発見できる“検査キット”が開発されたというニュースがありました。
東芝が、国立がん研究センターや東京医科大学と共同開発したそうです。
このキットを用いると、2時間以内に99%の精度でがんを検出できるそう。
なにやら画期的な検査のようですね。
これから実用化されたらお世話になるかも。(^-^)
ということで、どんな検査か調べてみました。
スポンサードリンク
目次
東芝の血液1滴で精度99%のがん検査って?
1滴の血液から13種類のがんを発見できるという“検査キット”は、持ち運び可能な小型のもので、血液中に分泌される『マイクロRNA』という物質を検出してがんを発見するそう。
東芝が開発した技術で、特定できるがんは日本人でかかる人が多い胃がん、肺がんなど主要な13種類。
13種類に含まれない子宮頸(けい)がんなども今後、発見できる可能性が高いようです。
血液1滴で精度99%のがん検査はいつから?
東芝は、来年から2020年にがん患者を対象に実証試験を始め、21~22年に人間ドックの血液検査などで実用化することを目指しているようです。
過去に採取されたがん患者の血液で精度を検証したところ、大腸がんや肺がん、膵臓(すいぞう)がんなど13種類のがんについて、何らかのがんにかかっているかどうかを99%の精度で判定できたといいます。
がんの種類は分からないものの、血液1滴で、『ステージ0』と呼ばれる数ミリの早期がんの発見も可能とのこと
血液1滴でがんの罹患の有無を判定するってすごですよね。それも99%の精度!
医療現場ではこの検査を受けて、どの臓器にがんがあるかを画像診断などで確認することになります。
気になる検査費用も2万円以下になる予定で、保険が適用されるようになれば、さらに安いく人間ドックなどでも利用が可能になると。
東芝のたった1滴の血液ってどんな検査?
検査の流れ
血液1滴の検査ということなので、痛みを伴うものではないことはわかりますが、実用化された場合、一体どんな検査となるのでしょう。
血液中に流れる「マイクロRNA」という物質の濃度を測定するので、まず、採血した血液からマイクロRNAを抽出します。
血液の分子に関する情報はチップに記録されます。
このチップを自動検査装置に入れると、わずか1時間ほどでがんがあるかどうか分かるそうです。
健康な場合と、がんの場合では血液中に含まれるマイクロRNAの濃度が異なることが分かっていて、この性質を利用してがんの有無が分かるのだと。
この検査で分かるのは、13種類のがんの有無ですが、レントゲンや内視鏡検査でわからないものや触診などで気付かないようなごく初期のレベル、『ステージ0』と呼ばれる数ミリの早期がんの発見も可能なそうなんです。
ちなみに、肺がんの場合、ステージ0で発見して治療すれば5年生存率は約97%だそうです。
現段階では、血液1滴でがんの種類は分からないものの、大腸がんや肺がんなど13種類のいずれかに罹っていることを判定できるといいます。
治療をするには場所を特定するための別の検査が必要になりますが、まずはきっかけですよね。
東レでも開発
東レなども同じような技術は開発しているそうですが、東レの検査は特定のがんを調べる手法で、多数のがんを調べるには数万円以上かかる見通しのようです。
それに比べ、東芝は13種類のいずれかのがんにかかっていることが1度で分かって、採血から2時間以内と、東レなど他社の数分の一程度の時間で結果が出るのも特長。
東レの半導体などの技術を活用し、電気的な方法でマイクロRNAが検出されるようです。
血液1滴のがん検査 実用化はいつから
東芝は東京医科大学などと共同で来年から実証試験を始める予定です。
2020年にがん患者を対象に実証試験を始め、21~22年に人間ドックの血液検査などで実用化することを目指しているようでっす。
過去に採取されたがん患者の血液で精度を検証したところ、大腸がんや肺がん、膵臓(すいぞう)がんなど13種類のがんについて、何らかのがんにかかっているかどうかを99%の精度で判定できたそうです。
大きさが1センチメートルに満たない早期のがんも発見できたと。
医療現場ではこの検査を受けて、どの臓器にがんがあるかを画像診断などで確認することになります。
対象により大規模に判定精度を検証して、そのの結果を受けて、まずは人間ドックなどで自費で受ける検査として実用化するようです。
まとめ
痛くも痒くもない検査で、2時間以内に99%の確率のガンの判定がなされるって、すごいことですね。
これなら、検診の受診率が上がって、早期発見ができ、健康寿命も延びそうです。(^-^)
スポンサードリンク