2020年2月25日のテレビ朝日系「大下容子のワイド!スクランブル」のThe Life 相談所のコーナーで、~この時期は薄毛に注意!頭皮を健康にする髪の洗い方~が特集されました。
お話くださったのは、ご自身の経験を生かした薄毛治療を行っている、はなふさ皮膚科 理事長花房火月先生です。
まずは、薄毛になる可能性のセルフチェックから、そして頭皮を健康にする髪の洗い方をお伝えします。
スポンサードリンク
目次
薄毛対策の前に髪の毛が薄くなる可能性のセルフチェック
髪の毛が薄くなる可能性のセルフチェックの項目は4つ。
・目が疲れやすい
・肩こり
・たばこを吸っている
・花粉症
多く当てはまるほど、髪の毛が薄くなる可能性が高くなります。
薄毛って、男性が多いイメージですが、食生活・生活習慣の変化で薄毛に悩む女性も急増しているそう。
当てはまる項目はありますか?
目も関係するんですね。
私は、目が疲れやすいかも。。。
そういえば、ここ数年髪のボリュームが少なくなってきた感じ。(>_<)
つづいて、洗髪後にチェックしてわかる薄毛のメカニズムをお伝えします。
薄毛のメカニズム
洗髪後にチェックするのは、抜け毛の太さと長さ。
通常抜ける量は、1日100本で、抜けた毛の中に「細く短い毛」があったら要注意!
通常の髪の毛は、一定期間で生え変わります。
でも、細く短い毛は、成長途中で抜けているので、 その結果徐々に髪が減少することに。
頭皮の血行チェック
血行不良も薄毛には毒。
血行が良くなれば、毛母細胞や毛乳頭に栄養がたっぷり運ばれて、太くて元気な髪が生えてくることが期待できます。
頭皮の血行をチェックには、
・こめかみの皮膚の動き
・頭頂部の皮膚の動き
をみます。
・こめかみ 生え際から1cm上の頭皮を指でつまむ
生え際から1cm上の頭皮があまりつまめないと、血行不良の可能性があります。
・頭頂部の皮膚があまり動かないのは、血行不良の可能性があります。
花粉症の人はより注意が必要
花粉が皮膚に付着するとアレルギー反応をおこして、 頭皮のかゆみが生じます。
頭皮がかゆくなって、頭をかくと頭皮にダメージを与え、毛が抜けやすくなります。
頭皮のアレルギーを起こすのは、花粉症患者ほど起こりやすいということに。
薄毛対策に大事な入浴時の髪の洗い方
髪の毛を洗うタイミング
入浴してから頭を洗う(湯船に浸かってから)
汗をかいた方が頭皮の皮脂やほこり、花粉が落ちやすいんですね。
シャワーの温度
最適な温度 36~38℃
ちょっと低めですが、皮膚に対して刺激が少ないと。
熱すぎると過剰に皮脂を奪って頭皮が乾燥してしまうし、低すぎると汚れた皮脂がたくさん残ってしまいます。
水温を変えるだけでも薄毛対策となるんですね。
また、塩素も髪にとってはよくないので、塩素をブロックするフィルターをシャワーヘッドに設置することも薄毛対策になります。
薄毛対策で多くの人を救ったという髪様シャンプー!?
全国理容連合会 名誉講師の板羽忠徳さん(75)が教えてくださいました。
1回目・・・クレンジングだけのため
・ほとんどなでるだけ
・毛穴から分泌される皮脂を取り除くもので、優しくなでるように約1分洗い、流します
2回目・・・毛穴にたまった汚れをしっかり落としつつ、頭皮の血行をよくするマッサージ
・手で泡立ててから髪全体になじませます
・側頭部・後頭部…下から上に向けて指の腹で押すように洗います
前頭部から後頭部にかけて…カニの組み手(親指と人差し指で)マッサージします
頭頂部が気になる人は… エイの組み手(揉み上げる形)で母指球と小指球でぎゅっと頭皮を持ち上げていきマッサージします。
☆疲れたら 違う組み手に変えて5~7分間行い、最後に 1分以上かけてしっかりと洗い流します
シャンプーの後は…
すすぎ方・・・しっかり洗い流す。
すすぎ残しがあると、頭皮が荒れる原因になるので、注意です。
後頭部は、シャワーを下側からあてるようにします。
タオルで拭く・・・ゴシゴシこすると頭皮にダメージがあるのでNG。
頭の上にタオルを置き、もむようにやさしくふき取ります。
乾かし方・・・自然乾燥はNG。
ドライヤーでしっかり乾かします。
この時、髪から20cm以上離し、根本から毛先の順番で乾かします。
まとめ
若いころは髪の毛が多くて1本1本太くて、バレッタが閉められなくてはじけけてしまうのが悩みだったのに、いつの間にかバレッタがゆるゆるに。。。(-_-;)
シャンプーをするときに意識して、マッサージをして頭皮の血行を良くしないといけないですね。
スポンサードリンク