7月7日は七夕ですね。
七夕飾りを見て、ついつい口ずさむのが七夕さまの歌・・・これは私だけ?
七夕の時に歌う童謡『たなばたさま』、 “ささのはさらさら、のきばにゆれる〜” ですが、この歌詞に使われている今ではあまり使われなくっている言葉の意味について簡単にまとめてみました。
スポンサードリンク
『たなばたさま』の歌詞
作詞:権藤はなよ 作曲・下總皖一
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
「のきば」の意味は?
のきばは、軒端と書きます。
軒(のき)は、屋根が建物の壁面より外に出ている部分をいい、その端(はし)なので、屋根の軒先の先端部分のことをいいます。
最近の日本の住宅は、デザイン的にボックス型(総二階)で、軒の出も少ない家が多いので、知らない子も多いかもしれませんね。
「すなご」の意味は?
すなごは、砂子のことで金銀の箔を細かい粉にしたもので、蒔絵 (まきえ) ・色紙 (しきし) ・襖紙 (ふすまがみ) などの装飾に用いられるものです。
つまり、夜空に浮かぶ星々がきらきらきらめいて、蒔絵や襖絵に蒔かれた金粉、銀粉のよう見えるという意味で、砂子と表現したようです。
ごしきの短冊の「五色」とは?
ごしきは「五色」と書きます。
「五色の短冊」の「五色(ごしき)」は、中国の五行説にあてはまる五色で、緑・赤(紅)・黄・白・黒をいいますが、実際の短冊では、黒は縁起が悪いので「紫」が用いられます。
ちなみに、こいのぼりの一番上に飾られる五色の吹き流しも、この「五色」とルーツが同じのようです。
本来はこの5色ですが、他宗教や昔の染色の方法などの理由から「緑・赤・黄・白・紫」となっていることもあります。
たなばたさまの歌を知っている人は95.4%でも・・・
10年ほど前にカルピス(株)が実施した『七夕に関する意識と実態』調査によると、「たなばたさま」』の認知度は、「よく知っている」54.5%と「だいたい知っている」40.9%を合わせて95.4%と、ほとんどの人がこの歌を知っているという結果がでました。
でも、たなばたさまの歌詞に出てくる笹飾りに付ける短冊の色数正しく「5色」と答えられた人は、33.8%と1/3でした。
歌詞の音のつながり
『たなばたさま』の歌詞では、歌にリズム感や躍動感が感じられますよね。
それは、行末や句末で似た音を繰り返す頭韻や脚韻などがちりばめられているからなんです。
例えば、
「ささの葉 さらさら」では 「さ」の音の繰り返し。
「さらさら」が「お星さまきらきら」の「きらきら」と脚韻を踏んでいる。
「きんぎん砂子(すなご)」の「ご」と、「五色(ごしき)の短冊」の「ご」が同じ音。
頭韻や脚韻は、マザーグースの曲でよく見られる技法ですが、たなばたさまも偶然ではなく、作詞者の権藤はなよさんが意識して音をそろえたものだそうです。
このようなことを聞くと、たなばたさまの奥深さが感じられますね。
まとめ
たなばたさまは、素朴できれいな歌ですよね。
由紀さおりさん姉妹が歌う「たなばたさま」聴きたくなりました。(^-^)
スポンサードリンク