静岡県富士宮市の狩宿の下馬桜、例年4月中旬ごろ満開となるようですが、今年は4月6日現在満開のようです♪
スポンサードリンク
狩宿の下馬桜の開花状況
今朝の狩宿の下馬ザクラ(駒止の桜)
いよいよ満開です✨
国指定特別天然記念物(昭和27年指定)
樹齢800年超え
日本五大桜の一つあわれその 駒のみならず 見る人の
心をつなぐ 山桜かな ー 徳川慶喜🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 pic.twitter.com/dgscAI89Ll
— 富士山世界遺産課富士宮市役所 (@fujinomiya_223) April 6, 2020
狩宿の下馬桜は五大桜のひとつ
ところで、日本五大桜って知っていますか?
・福島県の三春滝桜
・山梨県の山高神代桜
・岐阜県の根尾谷薄墨桜
・埼玉県の石戸蒲桜
・静岡県の狩宿の下馬桜
の5つです。
この5つは、1922年10月12日に国の天然記念物に指定されています。
五大桜のひとつである狩宿の下馬桜は、なんと樹齢は800年とも1000年ともいわれ、山桜(ヤマザクラ)の中では最古のものといわれています。
また、源頼朝ととても縁の深い桜なんです。
1193年に源頼朝が富士の巻狩りを行ったときに、あまりの桜の綺麗さに本陣が置かれた狩宿の本陣門前で馬を降りたとして、別名駒止めの桜とも呼ばれています。
また、狩宿の下馬桜は菜の花とのコラボがきれいと評判。
さらに、ここから望む富士山の風景は、環境省が公開した「富士山がある風景100選」に選定されているので、合わせて楽しめそうです。
巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。「巻狩り」とも表記する。
富士の巻狩り(ふじのまきがり)とは、建久4年(1193年)5月に源頼朝が多くの御家人を集め、富士の裾野付近を中心として行った壮大な巻狩のことである。
引用 Wikipedia
狩宿の下馬桜へのアクセス情報
所在地 静岡県富士宮市狩宿98-2
アクセス <鉄道>
JR富士駅からJR身延線に乗車し、JR富士宮駅下車。
富士急静岡バス 「白糸の滝行き」に乗車し、「狩宿下馬桜入口」バス停下車(約25分)。バス停より徒歩約10分。
<車>
東名富士インターチェンジ、新東名新富士インターチェンジから国道139号線 西富士道路へ。
上井出インターチェンジから白糸の滝方面に向かい、上井出交差点を左折して県道75号線に入り、案内に従います(25~30分)。
駐車場 無料:30台((花期に県道沿いに臨時駐車場設置))
まとめ
見事な桜に、菜の花、そして富士山、絶景ですね!
来年はぜひ、見に行きたいです!
その他の四大桜も一度は見てみたいものです。(^-^)
スポンサードリンク